• ナビゲーション
  • オーディオ&ビジュアル
  • 後席ディスプレイの設定をする

後席ディスプレイ設定画面について

 
ブックマーク
あとで読む

後席ディスプレイ設定画面を表示する

  1. “画面設定”を選択、または後席ディスプレイのソース選択ボタンを押し続ける。
  2. 調整する項目を選択。
    1. 画質を調整します。(→画質を調整する
    2. 画面モードを切り替えます。(→画面モードを切り替える
    3. ディスプレイに関する各種設定を行います。
    4. 画面が消え、音声のみ出力されます。
      • 画面内をタッチするか、後席ディスプレイのソース選択ボタンを押すと、再度画面が表示されます。

    5. 元の画面に戻ります。

画質を調整する

  1. 後席ディスプレイ設定画面で、“画質調整”を選択。(→後席ディスプレイ設定画面を表示する
  2. 画質を調整する。
    1. 色合いを調整します。
      • “赤”: 赤色を強くする

      • “緑”: 緑色を強くする

    2. 色の濃さを調整します。
      • “淡”: 色を淡くする

      • “濃”: 色を濃くする

    3. コントラストを調整します。
      • “弱”: 弱くする

      • “強”: 強くする

    4. 明るさを調整します。
      • “暗”: 暗くする

      • “明”: 明るくする

知識

  • 選択したソースにより表示されるスイッチは異なります。

画面モードを切り替える

  1. 後席ディスプレイ設定画面で、“画面サイズ”を選択。(→後席ディスプレイ設定画面を表示する
  2. 画面モードを選択。
    1. 入力映像をよこ4:たて3の割合で表示します。
    2. 入力映像を画面いっぱいに表示します。
    3. 入力映像を上下左右方向に均等に拡大して表示します。

知識

  • 選択したソースにより表示されるスイッチは異なります。

後席ディスプレイの設定をする

  1. 後席ディスプレイ設定画面で、“その他”を選択。(→後席ディスプレイ設定画面を表示する
  2. 調整する項目を選択。
    1. 映像の明暗を自動判別してコントラストを最適化し、メリハリのある画像を表示します。
    2. 画面の伸長の際に、一つの映像の中でも輪郭部やグラデーションの部分などの特徴に合わせて最適なフィルター処理をかけることで、解像感の向上を図ります。
    3. 映像の端に発生する映像の乱れやゆがみを隠して表示します。 (一部映像が見切れてしまう場合があります)
※:

Rear-HDMIのみ

このページは役に立ちましたか?