SD 操作画面を表示するにはオーディオソース選択画面で“SD”を選択します。

本機で録音した曲の操作画面を表示するにはオーディオソース選択画面で“サウンドライブラリ”を選択します。

本機で使用できるSDメモリーカードや記録できるファイルについては、「オーディオ&ビジュアルで使用できるメディア/データについて」(→オーディオ&ビジュアルで使用できるメディア/データについて)をご覧ください。

警告

  • 安全上の配慮から車を完全に停止し、パーキングブレーキをかける、またはシフトレバーをP にいれたときのみ映像をご覧になることができます。(走行中は音声だけになります。)

録音についての注意

  • 本機の故障、誤作動または不具合により録音されなかった録音内容、および消失した録音データについては保証できません。

  • お客様が録音したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できません。

  • サウンドライブラリは、自車で録音したデータを自車でのみお楽しみいただく機能です。モデルの異なる他の車で録音したデータは再生できないものがあります。トヨタ販売店にご確認ください。(→SDメモリーカードについて

SD メモリーカードに録音する

録音を中止する

  1. CD 操作画面を表示する。(→CD を操作する
  2. “録音停止”を選択。

知識

  • 録音中は、本機の動作が遅くなることがあります。

  • 本機でSD メモリーカードに音楽を録音すると、アーティスト名やジャンルなどの情報を自動で付与しグループ分けしますが、お気に入りの楽曲集(マイベスト)を作成することもできます。また、アルバム情報の編集などをすることができます。(→サウンドライブラリの設定をする

音楽ファイルを再生する

操作画面

  • パソコンで記録した音楽再生時(SD)

    1. オーディオソース選択画面を表示します。(→ソースを選択する
    2. 再生中の画面に戻ります。
    3. ソングリストを表示します。
      • ファイル/トラックを選択すると、再生します。

      • を選択すると、ソフトウェアキーボードを使って曲を検索できます。(→文字・数字の入力のしかた

    4. 再生モードを指定してファイル/トラックを選択します。
      アーティスト/アルバム/フォルダ/曲/ジャンル/作曲者ごとに分類して並び替えたリストからファイル/トラックを選択します。“ビデオ”を選択すると、動画の再生ができます。(→動画ファイルを再生する
      • ファイル/トラックはリストに表示されている順に再生されます。そのためリストの表示方法(“アーティスト”、“アルバム”、“フォルダ”、“曲”、“ジャンル”、“作曲者”)を変更すると再生順が変わります。

      • を選択すると、ソフトウェアキーボードを使って曲を検索できます。(→文字・数字の入力のしかた

    5. 音設定画面を表示します。(→音の設定をする
    6. 選択するたびに、再生中のファイル/トラックをリピート再生→再生中のフォルダ/アルバムをリピート再生→リピート解除の順に切り替わります。
      • ランダム再生中は再生中のフォルダ/アルバムをリピート再生することはできません。

    7. ファイル/トラックが切り替わります。
      • 選択し続けると、早戻しします。手を離すと、その位置から再生します。

    8. 再生を一時停止します。再度選択すると、再生します。
    9. ファイル/トラックが切り替わります。
      • 選択し続けると、早送りします。手を離すと、その位置から再生します。

    10. 選択するたびにフォルダ/アルバム内でランダム再生→全フォルダ/アルバムからランダム再生→ランダム解除の順に切り替わります。
  • 本機で録音した音楽再生時(サウンドライブラリ)

    1. オーディオソース選択画面を表示します。(→ソースを選択する
    2. 再生中の画面に戻ります。
    3. ソングリストを表示します。
      • トラックを選択すると、再生します。

      • を選択すると、ソフトウェアキーボードを使って曲を検索できます。(→文字・数字の入力のしかた

    4. 再生モードを指定してトラックを選択します。
      アーティスト/録音日順/ジャンル/マイベストごとに分類して並び替えたリストからトラックを選択します。
      • “マイベスト”は、オリジナルの楽曲集が作成されていないときは選べません。(→お気に入りの楽曲集(マイベスト)を作成する

      • トラックはリストに表示されている順に再生されます。そのためリストの表示方法(“アーティスト”、“録音日順”、“ジャンル”、“マイベスト”)を変更すると再生順が変わります。

      • を選択すると、ソフトウェアキーボードを使って曲を検索できます。(→文字・数字の入力のしかた

    5. 音設定画面を表示します。(→音の設定をする
    6. 選択するたびに、再生中のトラックをリピート再生→再生中のアルバムをリピート再生→リピート解除の順に切り替わります。
      • ランダム再生中は再生中のアルバムをリピート再生することはできません。

    7. トラックが切り替わります。
      • 選択し続けると、早戻しします。手を離すと、その位置から再生します。

    8. 再生を一時停止します。再度選択すると、再生します。
    9. トラックが切り替わります。
      • 選択し続けると、早送りします。手を離すと、その位置から再生します。

    10. 選択するたびにアルバム内でランダム再生→全アルバムからランダム再生→ランダム解除の順に切り替わります。

オーディオコントロールスイッチ

  1. ファイル/トラックが切り替わります。再生時に押し続けると、フォルダ/アルバムが切り替わります。

知識

  • 本機で録音したCD の情報がデータベースにない場合、アーティスト名には「NO DATA」、アルバムタイトルには録音した日時、トラックタイトルにはTRACK1、TRACK2…と表示されます。

  • MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/OGG Vorbis ファイルの書き込み状況により、演奏時間が一致しないことがあります。(VBR のFAST UP/DOWN 動作をすると、演奏時間が一致しないことがあります。)

  • SD メモリーカードにMP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/OGG Vorbis 以外のファイルを保存した場合、再生するまでに時間がかかったり、MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/OGG Vorbis ファイルを表示できないことがあります。

注意

  • ファイルの中身と一致しない拡張子をファイルにつけると、誤認識して再生してしまい、大きな雑音が出てスピーカーを破損する場合があります。
    間違った拡張子をつけないでください。

    <間違いの例>

    • MP3 ではないファイルに、“.mp3” の拡張子をつける

    • WMA ではないファイルに、“.wma” の拡張子をつける

動画ファイルを再生する

この項目では、家庭用レコーダーなどでSD メモリーカードに録画した動画ファイルの操作方法を説明しています。

本機で使用できるSD ビデオ規格については、「オーディオ&ビジュアルで使用できるメディア/データについて」(→オーディオ&ビジュアルで使用できるメディア/データについて)をご覧ください。

動画ファイルを再生するには、音楽ファイルの操作画面(→音楽ファイルを再生する)から切り替えます。

  1. “選曲”を選択。
  2. “ビデオ”を選択。
  3. フォーマットを選択。
  4. “撮影ビデオ(その他)”を選択したときは、フォルダを選択。
  5. ファイルを選択。

操作画面

  1. オーディオソース選択画面を表示します。(→ソースを選択する
  2. 再生中の画面に戻ります。
  3. ソングリストを表示します。
    • ファイルを選択すると、再生します。

    • を選択すると、ソフトウェアキーボードを使ってファイル/番組を検索できます。(→文字・数字の入力のしかた

  4. 再生モードを指定してファイルを選択します。
    • “ビデオ”以外のモードを選択すると、音楽を再生します。

    • を選択すると、ソフトウェアキーボードを使ってファイル/番組を検索できます。(→文字・数字の入力のしかた

  5. 動画ファイルの情報を表示します。
  6. 各種切替画面を表示します。(CPRM 対応動画のみ)(→各種切替画面について
  7. 音設定画面を表示します。(→音の設定をする
  8. 全画面表示に切り替わります。
  9. ファイル/番組が切り替わります。
    • 選択し続けると、映像を早戻しします。手を離すと、その位置から再生します。

  10. 映像の再生を停止します。
  11. 映像の再生を一時停止します。再度選択すると、再生します。
  12. ファイル/番組が切り替わります。
    • 選択し続けると、映像を早送りします。手を離すと、その位置から再生します。

    • 一時停止中は、選択し続けている間、スロー再生します。

各種切替画面について

再生中の動画ファイルに二重音声や字幕がある場合、切り替えることができます。

  1. “各種切替” を選択。
  1. 全画面表示に切り替わります。
  2. 音声が複数収録されているファイルの場合、“二重音声”を選択すると、“音声切替”が表示されます。
    • “音声切替” を選択するごとに、音声が切り替わります。

  3. 字幕が複数収録されているディスクの場合、“字幕” を選択すると、“字幕切替”、“字幕消し”が表示されます。
    • “字幕切替” を選択するごとに、字幕言語が切り替わります。

    • “字幕消し” を選択すると、字幕が消えます。再度選択すると、表示されます。

オーディオコントロールスイッチ

  1. ファイル/番組が切り替わります。チャプターが存在する場合は、チャプターが切り替わります。

このページは役に立ちましたか?