マルチインフォメーションディスプレイは、燃費に関する情報や、走行に関する各種の情報などを表示します。また、メーター操作スイッチの操作で、各システムの設定などを変更することもできます。

ディスプレイの表示

マルチインフォメーションディスプレイの各エリアには、次の情報が表示されます。

  1. コンテンツ表示エリア(左)
  2. コンテンツ表示エリア(中央)
  3. コンテンツ表示エリア(右)
  4. 運転支援システム情報表示エリア
    コンテンツ表示エリアで運転支援システム情報を選択している場合は、表示されません。
  5. RSA(ロードサインアシスト)表示エリア(→RSA(ロードサインアシスト)

コンテンツ表示エリア(左/右)

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

知識

走行モードを切りかえたとき

選択したモードに従って、マルチインフォメーションディスプレイの背景色が変化します。(→走行モードの選択

液晶ディスプレイについて

ディスプレイに小さな斑点や光点が表示されることがあります。これは液晶ディスプレイ特有の現象でそのまま使用しても問題ありません。

警告

運転中の使用について
  • マルチインフォメーションディスプレイを操作する時は、周囲の安全に十分注意してください。

  • マルチインフォメーションディスプレイを見続けないでください。前方の歩行者、障害物などを見落とすおそれがあり危険です。

低温時の画面表示について

低温時の画面表示について

メーター操作スイッチ

  1. :ページの切りかえ・カーソル移動
    :表示項目の切りかえ・ページ送り
  2. 短押し:決定
    長押し:リセット・詳細項目表示・カーソル表示
  3. ひとつ前の画面にもどる
  4. 電話の発着信・履歴表示
    ハンズフリーシステムと連携して、発着信の表示や操作を行うことができます。ハンズフリーシステムについて詳しくは、別冊「マルチメディア取扱説明書」を参照してください。

表示を切りかえるには

メーター操作スイッチを使って表示を切りかえることができます。

メーター表示タイプの切りかえ

マルチインフォメーションディスプレイのから、メーター表示タイプを切りかえることができます。(→設定について

ページの切りかえ

3エリアのコンテンツ表示を、3ページ分の組み合わせから選択することができます。

またはを押してページを切りかえます。

コンテンツ表示項目の切りかえ

コンテンツ表示エリア(左/中央/右)の項目を切りかえることができます。

  1. メーター操作スイッチのを長押しして、コンテンツ表示エリア(中央)にカーソルを表示させる
  2. またはを押してカーソルを移動し、コンテンツ表示エリアを選択する
  3. またはを押して表示項目を選択する

コンテンツ表示項目の表示/非表示

コンテンツ表示エリア(左/右)の項目の表示/非表示を切りかえることができます。

  1. メーター操作スイッチのを長押しして、コンテンツ表示エリア(中央)にカーソルを表示させる
  2. またはを押してカーソルを移動し、コンテンツ表示エリアを選択する
  3. コンテンツ表示エリア(左):を押してコンテンツ一覧を表示させる
    コンテンツ表示エリア(右):を押してコンテンツ一覧を表示させる
  4. またはを押して項目を選択する
  5. を押して、各項目の表示/非表示を選択する

警告

走行中の警告

安全のため、メーター操作スイッチはできるだけ走行中に操作しないでください。メーター操作スイッチは、安全な場所に停車して操作してください。走行中に操作すると、ハンドル操作を誤るなど、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。また、走行中は画面を見続けないでください。

燃費グラフ

  1. 瞬間燃費
    現在の瞬間燃費を表示します。
  2. 平均燃費
    始動後・リセット間のうち、いずれかの平均燃費を表示します。
    画面の「燃費グラフ」で選択した燃費が表示されます。(→設定について
※1:

表示される燃費は参考として利用してください。

※2:

始動後平均燃費は、エンジンを停止するたびに、表示がリセットされます。

※3:

リセット間平均燃費の表示中にを押し続けると、リセットされます。

エコドライブインジケーター

エコドライブインジケーターの見方

  1. エコドライブインジケーターランプ
    環境に配慮した運転をしているとき、エコドライブインジケーターランプが点灯します。必要以上にアクセルペダルを踏んだときや停車中は消灯します。
  2. エコドライブインジケーターゾーン表示
    エコ運転の範囲と現状のアクセル開度を表示します。
  3. 現状のアクセル開度
    現状のアクセル開度がエコ運転の範囲をこえたとき、エコドライブインジケーターゾーン表示の右側が点灯します。
    このとき、エコドライブインジケーターランプは消灯します。
  4. エコ運転の範囲

知識

エコドライブインジケーターの作動条件

次の場合、エコドライブインジケーターの作動が停止します。

  • シフトレバーがD以外にあるとき

  • パドルシフトスイッチを操作しているとき

  • 走行モードがノーマルモードまたはエコドライブモード以外のとき

  • 車速が約130km/h以上のとき

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

運転支援システム情報

次のシステムの作動状況を表示します。

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

地図表示

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

ナビゲーションシステムと連携して、地図情報を表示します。を押すごとに表示の大きさを切りかえることができます。

ナビゲーションシステム連携表示

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

ナビゲーションシステムと連携して、次の情報を表示します。

  • 目的地案内

  • レーン(車線)案内

  • コンパス

オーディオシステム連携表示

オーディオシステムの作動状況をマルチインフォメーションディスプレイに表示できます。

ドライブインフォメーション

ドライブインフォメーション

「ドライブインフォ項目選択」の設定で選択した項目(平均車速・走行距離・走行時間)を上下に2つ、表示させることができます。

表示される情報は、参考としてご利用ください。

  • 平均車速:エンジン始動後の平均車速を表示

  • 走行距離:エンジン始動後の走行距離を表示

  • 走行時間:エンジン始動後の経過時間を表示

※:

エンジンを始動するたびに、表示がリセットされます。

トリップインフォメーション

「TRIP A 項目選択」「TRIP B 項目選択」の設定で選択した項目(平均車速・走行距離・走行時間)を上下に2つ、表示させることができます。

表示される情報は、参考としてご利用ください。

  • 平均車速:リセット後の平均車速を表示

  • 走行距離:リセット後の走行距離を表示

  • 走行時間:リセット後の経過時間を表示

※:

を押し続けるとリセットされます。

トラクションモニター

  1. 操舵表示
    前輪の表示の変化により、ハンドルの操作量と操作方向を表示します。
  2. スリップ輪表示
    空転しているタイヤの表示色が変化し、点滅します。

傾斜計

車両の前後方向・左右方向のおおよその傾き角度を表示します。

  1. 前後傾斜角目盛り
    前後方向の傾きを角度で示します。
  2. 左右傾斜角目盛り
    左右方向の傾きを角度で示します。
  3. ポインター
    水平状態に対する車両の傾き具合を示します。

電圧計

バッテリーの充電状態を示します。

表示画面については路面状況、気温、車速などによって実際の車両状態と異なる場合があります。表示画面は参考として利用してください。

トランスミッションフルード温度計

トランスミッションフルードの温度を表示します。

ブランク(非表示)

マルチインフォメーションディスプレイにブランク画面を表示します。

設定について

メーター操作スイッチを操作してご希望の項目を選択することで、車両の設定や画面の表示内容などを変更することができます。

設定変更のしかた

  1. メーター操作スイッチのを長押しして、コンテンツ表示エリア(中央)にカーソルを表示させる
  2. またはを押してを選択し、を押す
  3. メーター操作スイッチのまたはを押して、設定を変更したい項目の位置にカーソルを移動する
    機能のON/OFFやブザー音量などを設定する項目では、を押すたびに機能のON/OFF、または調整値が切りかわります。
    機能の作動内容を変更できる項目では、を押し続けることで、設定画面を表示できます。設定画面が表示されたら、メーター操作スイッチを操作して、いずれかの設定を選択、または時間などを希望の値に設定します。
  4. 設定が完了したら、メーター操作スイッチのを押す

HUD(ヘッドアップディスプレイ)(→ヘッドアップディスプレイの設定

ヘッドアップディスプレイの設定を変更することができます。

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

LDA(レーンディパーチャーアラート)(→LTA(レーントレーシングアシスト)

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON / OFF

    レーンディパーチャーアラートの作動/非作動を変更することができます。

  • 低車速支援

    低車速支援機能の作動/非作動を変更することができます。

  • 警報手段

    警報の手段を変更することができます。

  • 警報タイミング

    車線逸脱警報機能の感度を変更することができます。

BSM(ブラインドスポットモニター)(→BSM(ブラインドスポットモニター)

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON/OFF

    ブラインドスポットモニターの作動/非作動を変更することができます。

  • 支援タイミング

    接近車両の検知を知らせるタイミングを変更することができます。

  • 明るさ

    ドアミラーインジケーター(→システムの構成部品)の明るさを変更することができます。

  • ブザー警報

    ブラインドスポットモニター作動時のブザー警報の作動/非作動を変更することができます。

PCS(プリクラッシュセーフティ)(→PCS(プリクラッシュセーフティ)

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON/OFF

    プリクラッシュセーフティの作動/非作動を変更することができます。

  • 警報感度

    衝突警報の作動タイミングを変更することができます。

PDA(プロアクティブドライビングアシスト)(→PDA(プロアクティブドライビングアシスト)

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON/OFF

    プロアクティブドライビングアシストの作動/非作動を変更することができます。

  • 支援感度

    ブレーキやハンドル操作を支援する感度を変更することができます。

  • SA(操舵アシスト)機能のON/OFF

    操舵アシストの作動/非作動を変更することができます。

  • DA(減速アシスト)機能のON/OFF

    減速アシストの作動/非作動を変更することができます。

  • OAA(障害物先読みアシスト)機能のON/OFF

    障害物先読みアシストの作動/非作動を変更することができます。

クリアランスソナー(→クリアランスソナー

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON/OFF

    クリアランスソナーの作動/非作動を変更することができます。

  • 音量

    RCTA、RCD、クリアランスソナー機能作動時のブザー音量を変更することができます。

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

RCTA(リヤクロストラフィックアラート)(→RCTA(リヤクロストラフィックアラート)

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON /OFF

    RCTA 機能の作動/非作動を変更することができます。

  • 音量

    RCTA、RCD、クリアランスソナー機能作動時のブザー音量を変更することができます。

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

後方車両接近告知(→後方車両接近告知

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON / OFF

    後方車両接近告知機能の作動/非作動を変更することができます。

  • 支援タイミング

    後方車両接近告知の作動タイミングを変更することができます。

RCD(リヤカメラディテクション)(→RCD(リヤカメラディテクション)

RCD 機能の作動/非作動を変更することができます。

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

SEA(安心降車アシスト)(→安心降車アシスト

  • 機能のON / OFF

    安心降車アシスト機能の作動/非作動を変更することができます。

  • 感度

    車両/自転車を検知する感度を変更することができます。

  • ミラー点灯のON / OFF

    ドアミラーインジケーターの作動/非作動を変更することができます。

RSA(ロードサインアシスト)(→RSA(ロードサインアシスト)

次の設定を変更することができます。

  • 機能のON/OFF

    RSAの作動/非作動を変更することができます。

  • 告知手段

    最高速度・赤信号・車両進入禁止の各標識を認識したときの警報方法をそれぞれ変更することができます。

  • 告知車速

    最高速度標識の認識時、標識が示す制限速度に対して警報を実施する超過速度を変更することができます。

車両設定

  • 休憩提案(→休憩提案機能について

    LDA の休憩提案機能の作動/非作動を変更することができます。

  • アドバンスト ドライブ(→アドバンスト ドライブ(渋滞時支援)

    アドバンスト ドライブシステムの作動/非作動を変更することができます。

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • LCA(レーンチェンジアシスト)(→LCA(レーンチェンジアシスト)

    レーンチェンジアシストの作動/非作動を変更することができます。

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • ITS Connect (→ITS Connect

    ITS Connect の設定を変更することができます。

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • レーダークルーズコントロール(→レーダークルーズコントロール

    次の設定を変更することができます。

    • 再発進可能時間延長

      再発進可能時間延長機能の作動/非作動を変更することができます。

    • 加速度設定

      設定した車速への加速度を変更することができます。

    • 速度設定

      設定速度の変化量を変更することができます。(→基本機能

    • ガイド文言表示

      ガイド文言の表示/非表示を変更することができます。

    • カーブ速度抑制

      カーブ速度抑制の設定を変更することができます。

      ★:

      グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • FCTA(フロントクロストラフィックアラート)(→FCTA(フロントクロストラフィックアラート)

    次の設定を変更することができます。

    • 機能のON / OFF

      フロントクロストラフィックアラートの作動/非作動を変更することができます。

    • 注意喚起タイミング

      フロントクロストラフィックアラートの作動タイミングを変更することができます。

      ★:

      グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • PBD(パワーバックドア)(→バックドアを開閉するには(パワーバックドア装着車)

    次の設定を変更することができます。

    • 機能のON/OFF

      パワーバックドアの作動/非作動を変更することができます。

    • ハンズフリー

      ハンズフリーパワーバックドアの作動/非作動を変更することができます。

    • 開位置調節

      パワーバックドアが全開したときの停止位置を変更することができます。

    • 音量

      パワーバックドア作動時のブザー音量を変更することができます。

  • 発進遅れ告知(→発進遅れ告知機能

    発信遅れ告知の設定を変更することができます。

  • タイヤ空気圧警報システム(→タイヤ空気圧警報システム

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • リヤシートリマインダー(→リヤシートリマインダー機能

    リヤシートリマインダー機能の作動/非作動を変更することができます。

  • 後退速度抑制(→急発進および後退速度の抑制(ドライブスタートコントロール)

    後退速度の抑制制御(ドライブスタートコントロール)の作動/非作動を変更することができます。

  • ドライバーモニター(→ドライバーモニター

    ドライバーモニターの設定を変更することができます。

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • 制動灯表示灯(→制動灯表示灯について

    制動灯表示灯の作動/非作動を変更することができます。

表示設定

  • 言語

    マルチインフォメーションディスプレイに表示される言語を選択することができます。

  • 単位

    燃費単位の単位を選択することができます。

  • メータータイプ(→メーターの表示について

    メーター表示のタイプを選択することができます。

  • メーターデザイン

    メーター表示のデザインを選択することができます。

  • アナログメーター切りかえ

    アナログメーター(→メーターの表示について)に表示する項目を選択することができます。

    メーター表示タイプによっては、項目が非表示になります。

  • (エコドライブインジケーターランプ)(→表示灯一覧

    エコドライブインジケーターランプの作動/非作動を変更することができます。

  • 燃費グラフ

    燃費グラフ(→燃費グラフ)に表示する平均燃費の種類を選択することができます。

  • ドライブインフォメーション

    ドライブインフォメーション(→ドライブインフォメーション)に表示する項目の種類を選択することができます。

  • トリップインフォメーション

    トリップインフォメーション(→トリップインフォメーション)に表示する項目の種類を選択することができます。

  • 割込表示

    割り込み表示される項目の表示/非表示を、項目ごとに変更することができます。

  • 表示設定初期化

    メーターの表示設定を初期状態にもどすことができます。

知識

メーターの照度について(昼照度と夜照度)

メーターの照度には昼照度と夜照度があり、それぞれの明るさのレベルを調整することができます。

昼照度と夜照度は、次のときに切りかわります。

  • 昼照度:周囲が明るいときに車幅灯が点灯しているとき、または車幅灯が消灯しているとき

  • 夜照度:周囲が暗いときに車幅灯が点灯しているとき

設定画面の操作について
  • 一部の項目を除き、車両走行中は設定画面を操作することができません。設定を変更するときは、安全な場所に停車して操作してください。

  • 警告メッセージが表示されたときは、設定画面の操作が一時中断されます。

  • 車両に装着されていない機能の設定項目は表示されません。

  • 設定変更の対象となる機能がOFFになっているときは、関連する設定項目も選択不可になります。

警告

ディスプレイの設定を変更するとき

エンジンがかかった状態で操作を行うため、車庫内など囲まれた場所では、十分に換気をしてください。換気をしないと、排気ガスが充満し、排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)により、重大な健康障害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。

注意

ディスプレイの設定を変更するとき

バッテリーあがりを起こす可能性がありますので、確実にエンジンが作動している状態で実施してください。

提案サービス機能

状況に応じて運転者に提案メッセージを表示する機能です。提案メッセージが表示されたときにメーター操作スイッチを操作することで、提案された内容を直接操作することができます。

ヘッドランプ消灯提案

エンジンスイッチをOFFにしたあとにヘッドランプを点灯したまましばらく車内にいると、ヘッドランプの消灯を提案するメッセージを表示します。

パワーバックドア機能のON切り替え提案

パワーバックドアメインスイッチがOFF(でパワーバックドアの機能をOFF に設定しているとき)の状態で運転席のパワーバックドアスイッチを操作したときに、メインスイッチをONに変更する提案メッセージを表示します。
このとき「はい」を選択すると、メインスイッチがONに変更されます。

メインスイッチがON に変更されてから再度パワーバックドアスイッチを操作すると、バックドアを開閉することができます。

窓閉め提案(ワイパー連動)

雨が車内に入ることを防ぐために、ドアガラスが開いている状態でワイパーが動き始めるとドアガラスを閉める提案メッセージを表示します。このとき「はい」 を選択すると、開いているすべてのドアガラスが閉まります。

ウインドウロック解除提案

ウインドウロックスイッチ(→誤操作を防止するには(ウインドウロックスイッチ))をON にした状態で運転席ドアのパワーウインドウスイッチで運転席以外のドアガラスを閉めようとすると、ウインドウロックスイッチをOFF にする提案メッセージを表示します。