レバー操作で、ワイパーの作動を自動/手動に切りかえたり、ウォッシャーを作動させたりすることができます。
次のようにレバーを操作すると、ワイパーまたはウォッシャーが作動します。

停止
雨滴感知オート作動(AUTO)
低速作動(LO)
高速作動(HI)
一時作動(MIST)
AUTOを選択したときは、雨滴量や車速に応じてワイパーが自動で作動します。
AUTOが選択されているときは、次のようにツマミをまわして、雨滴センサーの感度を調整できます。

- 雨滴センサーの感度調整(高)
- 雨滴センサーの感度調整(低)

ウォッシャー液を出す
レバーを手前に引くとワイパーと連動してウォッシャーが作動します。(数回作動したあと、液だれ防止としてさらに1回作動します。ただし、走行中は液だれ防止作動は働きません。)エンジンスイッチがONの状態でヘッドランプが点灯しているとき、5回手前に引くごとにヘッドランプクリーナーが作動します。
知識
- 作動条件
エンジンスイッチがONのとき
- 車速による作動への影響
車速によってワイパー作動の間欠時間への影響があります。
- 雨滴感知センサー
雨滴感知センサーが雨滴量を判定します。
光学センサーを使用しているため、フロントウインドウガラスに朝日や夕日が断続的にあたるときや、虫などで汚れたときに、正しく作動しないことがあります。
エンジンスイッチがON のときにAUTOを選択すると、動作確認のためワイパーが1 回作動します。
AUTOモードのとき雨滴センサーの感度調整を(高)側へ調整すると、動作確認のためワイパーが1回作動します。
雨滴感知センサーの温度が90 ℃以上または- 15 ℃以下のときは、AUTO 作動しないことがあります。その場合は、AUTO以外を選択してワイパーを使用してください。
- ウォッシャー液が出ないときは
ウォッシャー液量が不足していないのにウォッシャー液が出ないときは、ノズルのつまりを点検してください。
- ドア開連動ワイパー停止機能
AUTO選択中、シフトレバーがPの位置にある状態でワイパーが作動しているときにフロントドアを開けると、ワイパーの水しぶきが車両の近くにいる人にかかるのを防ぐためにワイパーの作動が停止します。フロントドアを閉めると作動を再開します。
- 走行中にエンジンを緊急停止したときは
エンジンを停止したときにワイパーが作動していた場合は、高速作動でワイパーの作動が継続します。車両停止後にエンジンスイッチをONにすると通常作動を再開し、運転席ドアを開けるとワイパーの作動を停止します。
警告
- AUTOモード時のワイパー作動について
AUTOモードでは、センサーにふれたり、フロントウインドウガラスに振動があるなどの要因で不意にワイパーが動くおそれがあります。ワイパーで指などを挟まないように注意してください。
- ウォッシャー使用時の警告
寒冷時はフロントウインドウガラスが暖まるまでウォッシャー液を使用しないでください。ウォッシャー液がフロントウインドウガラスに凍り付き、視界不良を起こして思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。
注意
- ウォッシャー液が出ないときは
ウォッシャースイッチを操作し続けないでください。
ポンプが故障するおそれがあります。
- ノズルがつまったときは
ノズルがつまったときはトヨタ販売店へご連絡ください。
ピンなどで取り除かないでください。
ノズルが損傷するおそれがあります。
- バッテリーあがりを防止するために
エンジンを停止した状態でワイパーを長時間作動しないでください。
- 雨滴感知センサー
フロントウインドウガラスに撥水コーティングを行うと雨滴感知センサーが雨滴量を正確に感知できず、オート作動が正常に作動しないことがあります。