バックガイドモニターについて

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

メニュー
 
ブックマーク
あとで読む

バックガイドモニターは、車両に取り付けたバックカメラの映像を表示させることで、駐車時などの後退操作を補助する装置です。

知識

  • 本文中で使用している画面のイラストは例であり、イラストと実際に映し出される映像では車両の映り込みなどが異なることがあります。

警告

  • バックガイドモニターは、車両周囲確認を補助する装置です。必ず後方や周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

  • カメラのレンズの特性により、画面に映る人や障害物は、実際の位置や距離と異なります。

バックガイドモニター画面の表示条件について

パワースイッチがONの状態で、シフトポジションをRにすると、バックガイドモニターの画面が表示されます。

  1. バックビュー
  2. ワイドバックビュー
  3. 画面モード切り替えスイッチ

画面を表示する

  1. シフトポジションをR にする。
    • バックガイドモニターが表示されます。

  • バックビュー

    1. ガイド線表示モード切り替えスイッチ
      スイッチを選択するたびにガイド線表示モードが切り替わります。(→ガイド線表示モードについて
    2. 画面モード切り替えスイッチ
      スイッチを選択するたびに、バックビューとワイドバックビューが切り替わります。
    3. RCTA(リヤクロストラフィックアラート)
      後側方からの接近車両を後側方レーダーで検知すると、画面にインジケーターが表示されます。(RCTA(リヤクロストラフィックアラート)については、別冊「取扱説明書」をご覧ください。)
    4. クリアランスソナー
      クリアランスソナーがON のとき、クリアランスソナーが障害物を感知すると、画面にインジケーターが表示されます。(クリアランスソナーについては、別冊「取扱説明書」をご覧ください。)
    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

  • ワイドバックビュー

    1. ガイド線表示モード切り替えスイッチ
      スイッチを選択するたびにガイド線表示モードが切り替わります。(→ガイド線表示モードについて
    2. 画面モード切り替えスイッチ
      スイッチを選択するたびに、バックビューとワイドバックビューが切り替わります。
    3. RCTA(リヤクロストラフィックアラート)
      後側方からの接近車両を後側方レーダーで検知すると、画面にインジケーターが表示されます。(RCTA(リヤクロストラフィックアラート)については、別冊「取扱説明書」をご覧ください。)
    4. クリアランスソナー
      クリアランスソナーがON のとき、クリアランスソナーが障害物を感知すると、画面にインジケーターが表示されます。(クリアランスソナーについては、別冊「取扱説明書」をご覧ください。)
    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

知識

  • シフトポジションがR のときにバックビュー/ワイドバックビューを表示できます。

警告

  • 乗車人数・積載量・路面の勾配などにより、画面のガイド線の示す位置はかわります。必ず後方や周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

  • クリアランスソナー、リヤクロストラフィックアラートの表示は、カメラ映像に重畳して表示しているため、周囲の明るさや色などによっては見えにくい場合があります。

ガイド線表示モードについて

ガイド線表示モード切り替えスイッチを選択するごとに、表示モードが切り替わります。

予想進路線表示モード

ハンドル操作に連動した予想進路線などが表示されます。

  1. 車幅延長線
    車をまっすぐ後退させたときの進路の目安を示します。
    • 実際の車幅より広く表示します。

    • 直進状態になっているときは、予想進路線と重なります。

  2. 予想進路線
    ハンドル操作と連動して、進路の目安を示します。
  3. 距離目安線
    ハンドル操作と連動して、車の後方の距離を示します。
    • 予想進路線と連動します。

    • バンパー後端の中心位置から約0.5m 先(赤色)・約1m 先(黄色)を示します。

  4. 距離目安線
    車の後方の距離を示します。
    • バンパー後端から約0.5m 先(青色)を示します。

  5. 車両中央線
    車幅延長線の中心位置を示します。

警告

  • 乗車人数・積載量などにより、画面のガイド線の示す位置は変わります。必ず後方や周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

  • ハンドルがまっすぐ(直進状態)で車幅延長線と予想進路線がずれている場合は、トヨタ販売店で点検を受けてください。

  • 車幅延長線は、実際の車幅より広く表示されます。後退するときは、必ず後方や周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

駐車ガイド線表示モード

ハンドルの切り返し点(駐車ガイド線)が表示されます。予想進路線表示を必要とせずに駐車できる、車両感覚に慣れた方におすすめします。

  1. 車幅延長線
    車をまっすぐ後退させたときの進路の目安を示します。
    • 実際の車幅より広く表示します。

  2. 駐車ガイド線
    もっとも後方へ小まわりしたときの進路の目安を示します。
    • 駐車時にハンドルを操作する位置の目安です。

  3. 距離目安線
    車の後方の距離を示します。
    • バンパー後端から約0.5m 先(赤色)を示します。

  4. 車両中央線
    車幅延長線の中心位置を示します。

警告

  • 乗車人数・積載量などにより、画面のガイド線の示す位置はかわります。必ず後方や周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

  • 車幅延長線は、実際の車幅より広く表示されます。後退するときは、必ず後方や周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

距離目安線表示モード

距離目安線のみ表示されるモードです。ガイド線を必要としない方におすすめします。

  1. 距離目安線
    ハンドル操作と連動して、車の後方の距離を示します。
    • バンパー後端から約0.5m 先(赤色)を示します。

警告

  • 乗車人数・積載量などにより、画面のガイド線の示す位置はかわります。必ず後方や周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

駐車する

予想進路線表示モード

以下の手順と逆方向の駐車スペースに駐車するときは、ハンドル操作がすべて左右逆になります。

  1. シフトポジションをR にする。
  2. 予想進路線が駐車スペースの中に入るようにハンドルを操作して、ゆっくり後退する。
    1. 予想進路線
    2. 駐車スペース
  3. 車の後部が駐車スペースの中に入ったら、車幅延長線が駐車スペース左右の区画線の間に入るようにハンドルを操作する。
    1. 車幅延長線
  4. 車幅延長線と駐車スペースの区画線が平行になったら、ハンドルをまっすぐにして、車が駐車スペースにすべて入るまで、ゆっくり後退する。
  5. 適切な位置で停車し、駐車を終える。

駐車ガイド表示モード

以下の手順と逆方向の駐車スペースに駐車するときは、ハンドル操作がすべて左右逆になります。

  1. シフトポジションをR にする。
  2. 駐車ガイド線が駐車スペースの左端の区画線に合うまで後退したら止まる。
    1. 駐車場の区画線
    2. 駐車ガイド線
  3. ハンドルを右いっぱいにまわして、ゆっくり後退する。
  4. 車が駐車スペースと平行になったら、ハンドルをまっすぐにして、車が駐車スペースにすべて入るまで、ゆっくり後退する。
  5. 適切な位置で停車し、駐車を終える。