設定温度に合わせて吹き出し口と風量を自動で調整します。
リヤエアコン非装着車
- 助手席側温度調整スイッチ
- SYNC(シンクロ)スイッチ(各席連動モード)
- 風量調整 スイッチ
- 吹き出し口切りかえスイッチ
- 冷房・除湿スイッチ
- 運転席側温度調整スイッチ
- AUTO スイッチ
- OFF スイッチ
- リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒータースイッチ
- フロントデフロスタースイッチ
- 内外気切りかえスイッチ
- フロント席集中送風モード(S-FLOW)スイッチ
- エコ空調スイッチ
- ウインドシールドデアイサースイッチ
★:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。
リヤエアコン装着車
- ウインドシールドデアイサースイッチ
- 助手席側温度調整スイッチ
- 助手席側吹き出し口切りかえスイッチ
- 風量調整スイッチ
- REARスイッチ
- 運転席側吹き出し口切りかえスイッチ
- 運転席側温度調整スイッチ
- AUTOスイッチ
- OFF スイッチ
- リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒータースイッチ
- フロントデフロスタースイッチ
- 内外気切りかえスイッチ
- フロント席集中送風モード(S-FLOW)スイッチ
- 冷房・除湿スイッチ
- エコ空調スイッチ
- SYNC(シンクロ)スイッチ(各席連動モード)
★:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。
温度を調整する
設定温度を上げるときは温度調整スイッチを上に、下げるときは下に操作する
スイッチを押し続けるまたは選択し続けると、温度が連続して変化します。
冷房・除湿機能がOFFのときは、送風または暖房で使用できます。
風量を切りかえる
風量を増やすときは風量調整スイッチを上に、減らすときは下に操作する
風量は7段階に調整できます。
エアコン操作パネルのOFFスイッチを押すと、ファンが止まります。
吹き出し口を切りかえる
吹き出し口切りかえスイッチを押す
押すたびに吹き出し口が切りかわります。

- 上半身に送風
- 上半身と足元に送風
- 足元に送風
- 足元に送風・フロントウインドウガラスの曇りを取る
運転席側のみ
内気循環/外気導入を切りかえるには
内外気切りかえスイッチを押す
スイッチを押すたびに内気循環/外気導入が切りかわります。
内気循環を選択しているときは、スイッチの表示灯が点灯します。
冷房・除湿機能を使用する
A/Cスイッチを押す
リヤエアコン非装着車:冷房・除湿機能がONのときは、ディスプレイに“A/C ON”が表示されます。
リヤエアコン装着車:冷房・除湿機能がONのときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。
エコ空調モード
燃費を優先するため冷房/暖房の効きを抑えます。
エコ空調スイッチを押す
エコ空調モードがON のときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。
フロントウインドウガラスの曇りを取る
フロントデフロスタースイッチを押す
除湿機能が作動し、風量が増えます。内気循環にしている場合は、外気導入にしてください。(自動的に外気導入に切りかわることがあります)
風量を強くし、設定温度を上げると、より早く曇りを取ることができます。曇りが取れたら再度フロントデフロスタースイッチを押すと前のモードにもどります。
フロントデフロスターがON のときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。
リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒーター
リヤウインドウガラスの曇りを取るときや、ドアミラーから雨滴や霜を取るときに使用してください。
リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒータースイッチを押す
リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒーターがONのときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。
リヤウインドウデフォッガーとミラーヒーターは、約15分後に自動的にOFF になります。
知識
- ガラスの曇りについて
車室内の湿度が高いときはガラスが曇りやすくなります。その場合は、冷房・除湿機能をONにすると、吹き出し口から除湿された風が出るため、効果的に曇りを取ることができます。
冷房・除湿機能をONからOFFにすると、ガラスが曇りやすくなります。
内気循環を使うとガラスが曇る場合があります。
- 外気導入・内気循環について
トンネルや渋滞などで、汚れた外気を車内に入れたくないときや、外気温度が高いときに冷房効果を高めたい場合は、内気循環にすると効果的です。
設定温度や室内温度などにより、自動的に切りかわる場合があります。
- 外気温度が0℃近くまで下がったとき
A/Cスイッチを選択しても除湿機能が働かない場合があります。
- エコ空調モードのエアコン作動について
エコ空調モードは燃費性能を優先させるため、空調システムが次のように制御されます。
エンジン回転数やコンプレッサーの作動を制御し、暖房/冷房の能力を抑制します。
オート設定での使用時、ファンの風量を抑制します。
空調の効きをよりよくしたいときは、次の操作を行ってください。
風量を調整する
エコドライブモードを解除する(→ドライブモードセレクトスイッチ)
エコ空調モードを解除する
エコドライブモード時は自動でエコ空調モードに切りかわっていますが、その場合でもエコ空調スイッチを押すとエコ空調モードを解除することができます。
- ナノイーX
について
エアコンにはナノイーX発生装置が搭載されています。この装置はフロント席中央の吹き出し口からナノイーXを放出し、車室内を快適な空気環境に導きます。
ナノイーXがONのとき、ファンが作動すると、自動的にナノイーX発生装置が作動します。
ナノイーX発生装置が作動中、次の条件で効果を発揮します。
吹き出し口が上半身に送風または上半身と足元に送風のとき
フロント席中央の吹き出し口が開いているとき
ナノイーX発生装置作動時は、微量のオゾンが発生し、かすかに臭うことがありますが、森林など、自然界に存在する程度の量なので、人体に影響はありません。
ナノイーX発生装置作動中、かすかに作動音が聞こえることがありますが、故障ではありません。
ナノイーX発生装置が作動するまでに多少時間がかかることがあります。
作動直後は作動音が大きい場合があります。
※1:nanoe、ナノイーおよびnanoeマークは、パナソニック ホールディングス株式会社の商標です。
※2:ナノイーXは、ナノイーに比べて、効果の元であるOHラジカルをより多く含む微粒子イオンです。
※3:温湿度環境、風量・風向きによってはナノイーの効果が十分に得られない場合があります。
- 換気とエアコンの臭いについて
車室外の空気を車室内に取り入れたいときは、外気導入にしてください。
エアコン使用中に、車室内外のさまざまな臭いがエアコン装置内に取り込まれて混ざり合うことにより、吹き出し口からの風に臭いがすることがあります。
エアコン始動時に発生する臭いを抑えるために、オート設定での使用時または花粉除去モードがON の時にはエアコン始動直後、しばらく送風が停止する場合があります。
駐車時に自動的に外気導入に切りかえることにより駐車中の換気をうながし、始動時に発生するにおいを緩和します。
- 音声対話サービスについて
- ★:
グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。
音声対話サービスを使用して、エアコンを操作することができます。
音声対話サービスについては、別冊「マルチメディア取扱説明書」を参照してください。
- エアコンフィルターについて
- クールボックスがONのとき(クールボックス装着車)
フロントエアコンを停止することはできません。
- カスタマイズ機能
AUTOスイッチをONにしたとき、除湿機能を連動させるかどうかなどを設定できます。(カスタマイズ一覧:→エアコン)
警告
- フロントウインドウガラスの曇りを防止するために
外気の湿度が非常に高いときにエアコンを低い設定温度で作動させているときは、フロントデフロスタースイッチを押さないでください。外気とガラスの温度差でガラスの外側が曇り、視界をさまたげる場合があります。
- リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒーターが作動しているとき
ドアミラーの表面が非常に熱くなります。やけどをするおそれがあるのでふれないでください。
- ナノイーX発生装置について
高電圧の部品を含むため、分解・修理はしないでください。修理が必要な場合は、トヨタ販売店にお問い合わせください。
注意
- バッテリーあがりを防ぐために
エンジン停止中は、エアコンを必要以上に使用しないでください。
- ナノイーX発生装置の損傷を防ぐために
フロント席中央の吹き出し口の近くでスプレーを使用したり、吹き出し口にものをはめ込んだり貼ったりしないでください。正常に働かなくなるおそれがあります。