充電用USB端子

DC5V/3A(消費電力15.75W)の電源としてお使いください。
このUSB端子は充電専用でありデータ転送などは行えません。
また、使用する機器によっては、正常に充電できない場合があります。ご使用になる機器に付属の取扱説明書もお読みください。

充電用USB端子を使用するには

  • フロント

    フタを開けて使用する

  • リヤ

    ★:

    グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

知識

充電用USB端子の作動条件

パワースイッチがACCまたはONのとき

充電用USB端子が正常に働かないおそれのある状況
  • DC5V/3A(消費電力15.75W)をこえる電力を要求する機器を接続したとき

  • パソコンと通信を行う機器を接続したとき

  • 接続機器の電源がOFFのとき(機器により異なります)

  • 炎天下に駐車したあとなど、車室内の温度が高いとき

使用する外部機器について

一部の機器では、充電中に充電がいったん停止後、再充電を開始する場合がありますが、故障ではありません。

警告

運転中の注意

安全のため、運転者は運転中に携帯機器本体の操作をしないでください。

充電用USB端子の損傷を防ぐために
  • 端子部に異物を入れないでください。

  • 水や液体をかけないでください。

  • 布などをかぶせて使用しないでください。

  • 破損しているケーブルやデバイスを使用しないでください。

  • 強い力や衝撃を加えないでください。

  • 分解や改造、取りはずしをしないでください。

  • 機器が接続されているときに、外部機器や外部機器のケーブルを押し下げたり、不要な力を加えたりしないでください。

注意

外部機器の損傷を防ぐために
  • 機器を車室内に放置しないでください。車室内が高温となり、故障の原因となります。

  • 機器が接続されているときに、外部機器や外部機器のケーブルを押し下げたり、不要な力を加えたりしないでください。

補機バッテリーあがりを防ぐために

ハイブリッドシステムが停止した状態で、充電用USB端子を長時間使用しないでください。

機能が正常に働かないおそれがある状況

次のような場合は正常に充電しない場合があります。

  • 接続機器やケーブルが破損

おくだけ充電(ワイヤレス充電器)を使うには

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

「Qi」マークについて

「Qi」、Qiマークは、ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)の登録商標です。

ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)によるワイヤレス充電規格Qiに適合したスマートフォンやモバイルバッテリーなどの携帯機器を充電エリアに置くだけで、携帯機器を充電することができます。

適合機器はWPCのホームページ(https://www.wirelesspowerconsortium.com/)でご確認いただけます。

充電トレイより大きい携帯機器には本機能を使用できません。また、携帯機器によっては、正常に作動しない場合があります。
ご使用になる携帯機器に付属の取扱説明書もお読みください。

「おくだけ充電」マークについて

「おくだけ充電」、「おくだけ充電」ロゴは、株式会社NTTドコモの登録商標です。

各部の名称

  1. 電源スイッチ
  2. 作動表示灯
  3. 充電エリア
  4. 充電トレイ

充電する

  1. 電源スイッチを押す
    押すごとにONとOFFが切りかわります。
    ONにすると作動表示灯が緑色に点灯します。
    ワイヤレス充電器の電源の状態(ON/OFF)は、ハイブリッドシステムのパワースイッチをOFFにしても記憶されます。
  2. 充電トレイに携帯機器を置く
    携帯機器の充電面を下にして、機器の中央が充電エリアの中央に来るように置いください。携帯機器によっては充電コイルが機器の中央に無い場合があります。その場合は、携帯機器の充電コイルが充電エリアの中央に来るように置いてください。
    充電中は作動表示灯が橙色に点灯します。
    充電が行われないときは、できるだけ充電エリアの中央付近に携帯機器を置き直してください。充電が行われないときは、作動表示灯が緑色と橙色の点灯を緩やかにくり返し、充電コイルの作動音がくり返し聞こえる場合があります。
    充電が完了すると作動表示灯が緑色に点灯します。

再充電機能

  • 充電が完了し、充電停止状態が一定時間経過すると充電を再開します。

  • 充電エリア内で携帯機器が大きく動くと、充電用コイルがずれて充電がいったん停止しますが、充電エリア内に充電用コイルがある場合は、ワイヤレス充電器内のコイルがその付近まで移動して充電を再開します。

急速充電機能

  • 次の携帯機器に対しては急速充電が行えます。

    • WPC のVer1.2.4 に準拠した、急速充電に対応した携帯機器

    • 7.5W 充電に対応したiOS を搭載しているiPhone(iPhone 8 以降の機種)

  • 急速充電機能の切りかえは、充電中に電源スイッチを3回押します。急速充電が可能になると、作動表示灯が橙色の点灯から、緑色と橙色の交互の点灯に代わります。

  • 充電が完了すると、急速充電機能は終了します。次に急速充電を行うときは、再度急速充電機能へ切りかえてください。

作動表示灯の点灯状況

作動表示灯

状況

消灯

ワイヤレス充電器の電源がOFFのとき

緑(点灯)

待機中(充電可能状態)

充電完了時

橙(点灯)

充電エリアに携帯機器を置いたとき(携帯機器を検出中)

充電中

緑と橙が交互に点灯

次のような携帯機器が急速充電されます

  • WPC Ver 1.2.4に準拠した急速充電対応デバイス。

  • 7.5W充電可能なiPhone(iPhone 8以降)

※:

携帯機器によっては、充電完了後も表示灯が橙色に点灯し続ける場合があります。

作動表示灯が点滅したときは

エラーが発生した場合の作動表示灯の状況と、想定される原因の対処方法は次の通りです。

  • 1秒間に1回の点滅をくり返す(橙色)

    想定される原因

    対処方法

    車両とワイヤレス充電器の通信不良

    ハイブリッドシステムが始動しているときは、一度ハイブリッドシステムを停止し、再始動してください。パワースイッチのモードがACC のときは、一度ハイブリッドシステムを始動してください。

  • 3回連続の点滅をくり返す(橙色)

    想定される原因

    対処方法

    異物検知:携帯機器と充電エリアの間に異物がある

    携帯機器と充電エリアのあいだにある異物を取り除いてください。

    携帯機器のずれ・浮き:置かれた場所から携帯機器がずれている

    携帯機器を充電トレイから取り出し、作動表示灯が緑に戻ったことを確認して、充電エリア内に携帯機器の中心がくるように置き直してください。また、ケースやカバーを装着している場合は、携帯機器から外してください。

  • 4回連続の点滅をくり返す(橙色)

    想定される原因

    対処方法

    ワイヤレス充電器内の温度上昇

    いったん充電を停止し、温度が下がるまでしばらく待ってから充電を開始してください。

知識

作動条件

パワースイッチがACCまたはONのとき

使用できる携帯機器について
  • ワイヤレス充電規格Qi準拠機器を使用できます。ただし、Qi Ver1.0及び1.2.4以降に対応した携帯機器に対しては、互換性を保証しているものではありません。

  • 携帯電話やスマートフォンをはじめとする携帯機器を対象とした5W以下の低電力給電を対象としています。

  • ただし、以下の携帯機器に対しては、5Wを超える充電に対応しています。

    • 7.5Wの充電に対応したiPhoneに対しては、7.5W以下の充電に対応しています。

    • WPC規格のVer1.2.4に規定されているEPP出力に準拠した携帯機器に対しては、10W以下の充電に対応しています。

携帯機器にカバーやアクセサリーを付けるときは

携帯機器に、「Qi」非対応のカバーやアクセサリーを付けた状態で充電しないでください。カバー(一部メーカー純正品を含む)やアクセサリーの種類によっては充電できない場合があります。充電エリアに携帯機器を置いても充電が行われないときは、カバーやアクセサリーをはずしてください。

スマートエントリー&スタートシステムの使用について

充電動作中にスマートエントリー&スタートシステムがキーの検出を行うと、一時的に充電を停止します。

充電中に、AMラジオにノイズが入るときは
  • ワイヤレス充電器の電源をOFFにして、ノイズが低減するか確認してください。ノイズが低減する場合は、充電中にワイヤレス充電器の電源スイッチを約2秒間押し続けることで、充電の周波数を切りかえてノイズを低減することができます。また、その際、作動表示灯が橙色に2回点滅します。

  • iPhone の急速充電は、特定の周波数で行っています。周波数の切りかえ中は、iOS のバージョンによっては、急速充電動作を行わない場合があります。

充電についての留意事項
  • 車室内で電子キーを検出できない場合は、充電することができません。ドアの開閉時は、一時的に充電が停止することがあります。

  • 充電中は、ワイヤレス充電器と携帯機器が温かくなりますが、異常ではありません。充電中に携帯機器が温かくなったときは、携帯機器側の保護機能により、充電が停止することがあります。この場合、携帯機器の温度が十分に下がってから、再度、充電を行ってください。また、ワイヤレス充電器内の温度を下げるためファンが作動することがありますが、異常ではありません。

作動中の音について

電源スイッチを押して電源をON にしたときや、ワイヤレス充電器の電源ON 中にパワースイッチを押してACC やONに変更したとき、および携帯機器を検出中は“ カチッ” や“ ジー” と作動音がしますが、異常ではありません。

清掃について

内装の手入れ

スマートフォンのOSを更新したとき

スマートフォンのOSバージョンを更新したとき、充電の仕様が大きく変更されることがあります。WPCの対応バージョンが変更された場合、急速充電機能が使えなくなる場合があります。詳しくは各メーカーのホームページ情報等でご確認ください。

商標について

iPhone は、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。なお、iPhone の商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。

警告

運転中の注意

携帯機器を充電する場合、安全のため、運転者は運転中に携帯機器本体の操作をしないでください。

走行中の注意

コードレスヘッドフォンなど小型軽量の携帯機器は、走行中に充電しないでください。非常に軽量のため充電トレイから飛び出し、思わぬ事故の原因になるおそれがあり危険です。

電波がおよぼす影響について

植込み型心臓ペースメーカー、植込み型両心室ペーシングパルスジェネレータおよび植込み型除細動器などの医療用電気機器を装着されている方は、ワイヤレス充電器のご使用にあたっては医師とよくご相談ください。ワイヤレス充電器の動作が医療用電気機器に影響を与えるおそれがあります。

故障ややけどを防ぐために

次のことをお守りください。

お守りいただかないと装置の故障や損傷、発火、発熱によるやけどにつながるおそれがあります。

  • 充電中に、充電エリアと携帯機器のあいだに金属物を挟まない

  • 充電エリアや携帯機器にアルミなどのシールや金属製のものを貼り付けない

  • 小物入れがわりにものを置かない

  • 磁気を帯びたものを近付けない

  • 充電エリアに、ほこりがかぶった状態で充電しない

  • 布などをかぶせて充電しない

  • 指定された携帯機器以外は充電しない

  • 分解や改造、取りはずしをしない

  • 強い力や衝撃をかけない

注意

機能が正常に働かないおそれのある状況

次のような場合は正常に充電しない場合があります。

  • 有線接続で携帯機器を充電中のとき

  • 炎天下などにより、充電トレイ付近の温度が35℃以上になっているとき

  • 携帯機器が充電トレイより大きいとき

  • 折りたたみ式等の小型の携帯機器の充電コイルが充電エリアからはずれているとき

  • 携帯機器の充電面と充電エリアのあいだに、次のような2mm 以上の厚みがあるものが挟まれたり、装着されたりしているとき

    • 厚みがあるケースやカバー

    • 厚みがあるデコレーション

    • 指リングやストラップなどのアクセサリー

    • レンズ部に凸形状があるケースやカバー

  • 携帯機器のカメラ部の突起が充電面より3mm以上あるとき

  • 電子キーが車内にないとき

  • 2 つ以上の携帯機器を同時に充電トレイに置いているとき

  • 携帯機器が満充電

  • 充電エリアと携帯機器のあいだに異物がある

  • 充電により、携帯機器の温度が高温になっている

  • 携帯機器の充電面を上にして置いた

  • 携帯機器の充電コイルが充電エリアからずれている

  • 近くにテレビ塔や発電所・ガソリンスタンド・放送局・大型ディスプレイ・空港があるなど、強い電波やノイズの発生する場所にいるとき

  • 携帯機器が、次のような金属製のものに接していたり、覆われたりしているとき

    • 金属製デコレーション

    • 金属製のケースやカバー

    • 携帯機器の充電面側に磁石が入った手帳型ケース

    • アルミ箔などの金属の貼られたカード

    • アルミ箔を使用したタバコの箱

    • 金属製の財布やかばん

    • 小銭

    • カイロ

    • CDやDVDなどのメディア

  • 近くで電波式ワイヤレスリモコンを使用しているとき

また、上記以外で、充電が正常に行われない、または、作動表示灯が点滅したままのときは、ワイヤレス充電器の異常が考えられます。トヨタ販売店へお問い合わせください。

故障やデータ破損を防止するために
  • 充電中に、充電エリアにクレジットカード・ETCカードなどの磁気カードや磁気記録メディアなどを近付けると、磁気の影響によりデータが消えるおそれがあります。また、腕時計などの精密機器を近付けると、こわれたりするおそれがありますので、近付けないでください。

  • 携帯機器の充電面と充電エリアのあいだに、交通系ICカードなど非接触型ICカードを挟んだまま充電しないでください。ICチップが非常に高温になり、携帯機器やICカードが破損するおそれがあります。特に、非接触型ICカードを取り付けられるケースやカバーを携帯機器に装着したまま充電しないようにご注意ください。

  • 携帯機器は車室内に放置しないでください。炎天下など車室内が高温となり、故障の原因となります。

補機バッテリーあがりを防止するために

ハイブリッドシステムを停止した状態で、ワイヤレス充電器を長時間使用しないでください。

アクセサリーソケットを使うには

DC12V/10A(消費電力120W)未満の電気製品を使用するときの電源としてお使いください。

フタを開けて使用する

知識

作動条件

パワースイッチがACCまたはONのとき

ハイブリッドシステムを停止するとき

モバイルバッテリーなどの、充電機能を備えた電気製品をはずしてください。接続したままにしておくと、ハイブリッドシステムが正常に停止しなくなる場合があります。

注意

ヒューズが切れるのを防ぐために

DC12V/10A(消費電力120W)以上の電気製品を使用しないでください。

ショートや故障を防ぐために

ソケットに異物が入ったり、飲料水などがかかったりしないように、使用しないときはフタを閉めておいてください。

補機バッテリーあがりを防止するために

ハイブリッドシステムが停止した状態でアクセサリーソケットを長時間使用しないでください。

リヤアームレスト

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

手前に倒して使用します。

注意

アームレストの破損を防ぐために

過度の負荷をかけないでください。

電動サンシェード

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

電動サンシェードを開閉する

  1. 短押し:開ける
    長押し:自動全開
  2. 短押し:閉める
    長押し:自動全閉
※:

途中で停止するときは、 スイッチをもう一度押します。

知識

作動条件

パワースイッチがONのとき

ハイブリッドシステム停止後の作動

パワースイッチをACCまたはOFFにしたあとでも、約45秒間は電動サンシェードの操作ができます。ただし、そのあいだに運転席ドアを開閉すると作動しなくなります。

挟み込み防止機能

次の状況で異物の挟み込みを感知すると、作動が停止し少し開きます。

  • 電動サンシェードを閉めるとき

電動サンシェードが正常に閉まらないとき

次の操作を行ってください。

  1. 車を停止する
  2. パワースイッチをONにする
  3. スイッチのCLOSE側を押し続け、反転後も約10秒間スイッチを押し続けると閉じ切り作動を開始します。
  4. 電動サンシェードが完全に閉まったことを確認し、スイッチから手を離す
※:

途中でスイッチから手を離すと、最初からやり直しとなります。

以上の操作を行っても反転して閉じ切らない場合は、トヨタ販売店で点検を受けてください。

警告

次のことを必ずお守りください。
お守りいただかないと、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。

電動サンシェードを開閉するときは
  • 電動サンシェードを開閉するときは、乗員の手・腕・頭・首を挟んだり巻き込んだりしないように注意してください。

  • お子さまには、電動サンシェードの操作をさせないでください。
    電動サンシェードに挟まれたり巻き込まれたりするおそれがあります。

挟み込み防止機能
  • 挟み込み防止機能を故意に作動させようとして、乗員の手・腕・頭・首などを挟んだりしないでください。

  • 挟み込み防止機能は、電動サンシェードが完全に閉まる直前に異物を挟むと作動しない場合があります。また、挟み込み防止機能は、スイッチを押し続けた状態では作動しません。指などを挟まないように注意してください。

やけどやけがを防ぐために

ルーフの下側と電動サンシェードの隙間にはふれないでください。
手を挟んでけがをするおそれがあります。また、車を直射日光のあたる場所に長時間駐車するとルーフの下側が熱くなるため、やけどをするおそれもあります。

アシストグリップ

天井に取り付けられているアシストグリップは、走行中にシートに座っている状態で体を支えるときにお使いください。

警告

アシストグリップについて

アシストグリップは、乗降時やシートから立ち上がるときなどに使用しないでください。

注意

破損を防ぐために

アシストグリップに重いものをかけたり、過度の負荷をかけないでください。

コートフックを使うには

コートフックは、リヤのアシストグリップに付いています。

警告

コートフックへかけてはいけないもの

ハンガーや他の硬いもの、鋭利なものをかけないでください。
SRSカーテンシールドエアバッグがふくらんだときにそれらのものが飛び、重大な傷害または死亡につながるおそれがあります。

サンバイザーを使うには

  1. 前方をさえぎるには、バイザーを下ろす
  2. 側方をさえぎるには、バイザーを下ろした状態でフックからはずし、横へまわす

バニティミラーを使うには

カバーをスライドして開ける

バニティランプ装着車:ランプが点灯します。

知識

補機バッテリーあがりを防ぐために

バニティランプ装着車:パワースイッチがOFFの場合、バニティランプが点灯したままのときは約20分後に自動消灯します。

注意

使用しないときは

バニティミラーを必ず閉じてください。

補機バッテリーあがりを防止するために

ハイブリッドシステムが停止した状態で長時間ランプを点灯しないでください。

このページは役に立ちましたか?