Toyota Safety Sense は、運転支援装置によって運転者を補助し、安全で快適なドライブを支援します。
Toyota Safety Sense
警告
- Toyota Safety Senseについて
- Toyota Safety Sense は運転者の安全運転を前提としたシステムであり、事故被害や運転負荷の軽減に寄与することを目的としています。 - 本システムは認識性能・制御性能に限界があります。システムを過信せず、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。 
- 安全にお使いいただくために
- システムを過信しないでください。運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。本システムはあらゆる状況で動作するものではなく、支援には限界があります。システムに頼ったり、安全を委ねる運転をしたりすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 
 
- お客様ご自身で作動テストを行わないでください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあります。 
 
- 走行操作に関して注意が必要な場合や、システムに異常が発生したときには、警告メッセージ・警告ブザーで注意をうながします。ディスプレイに警告メッセージが表示されたときは、表示された画面の指示に従ってください。 
 
- 外部の騒音やオーディオの音などにより、警報ブザーが聞きとりにくい場合があります。また、路面状況などにより、システムの作動を感じにくい場合があります。 
 
- システムをOFFにする必要があるとき
- 次のときは、システムをOFFにしてください。 - システムが正常に作動せず、思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 
- 過積載やパンクで車両が傾いているとき 
 
- 過度な高速走行をしているとき 
 
- けん引時 
 
- トラック/船舶/列車などに積載するとき 
 
- 車両をリフトで上げ、タイヤを空転させるとき 
 
- 点検でシャシーダイナモやフリーローラーなどを使用するとき 
 
- オフロード走行やスポーツ走行をするとき 
 
- 洗車機を使用するとき 
 
- センサーやセンサー周辺への衝撃などによりセンサーの向きがずれているとき、変形しているとき 
 
- センサーやライトをさえぎるような装備品を装着しているとき 
 
- 応急用タイヤ・タイヤチェーンなどを装着しているとき、タイヤパンク応急修理キットで修理したとき 
 
- タイヤの残り溝が十分にないとき、または空気圧が不足しているとき 
 
- メーカー指定のサイズ以外のタイヤを装着しているとき 
 
- 事故や故障などにより走行不安定なとき 
 
運転支援装置
Toyota Safety Sense で使用するセンサー
複数のセンサーにより、システムの作動に必要な情報を認識します。
周囲の状況を検出するセンサー

- 前方レーダー
- 前方カメラ
- 後側方レーダ
警告
- レーダーの故障や誤作動を防ぐために
- 次のことをお守りください。 - お守りいただかないと、レーダーが正常に作動せず、思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 
- レーダーとレーダー専用カバーは常にきれいにしておく - レーダー前面やレーダー専用カバー前後面に汚れ・水滴・雪などが付着した場合は、取り除いてください。 - お手入れをする際は、レーダーやレーダー専用カバーを傷付けないよう、やわらかい布で汚れをふき取ってください。  - レーダー
- レーダー専用カバー
 
 
- レーダーやレーダー専用カバー周辺にアクセサリーを付けたり、ステッカー(透明なものを含む)などを貼ったりしない 
 
- レーダー周辺への衝撃を避ける - レーダー/フロントグリル/フロントバンパーに衝撃を受けた際は、必ずトヨタ販売店で点検を受けてください。 
 
- レーダーを分解しない 
 
- レーダーやレーダー専用カバーを改造、塗装したりしない。純正部品以外に交換しない。 
 
- 次のようなときは、レーダーの再調整が必要です。詳しくはトヨタ販売店にご相談ください。 - レーダーを脱着や交換したとき 
- フロントバンパー/フロントグリルを交換したとき 
 
 
- 前方カメラの故障や誤作動を防ぐために
- 次のことをお守りください。 - お守りいただかないと、前方カメラが正常に作動せず、思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 
- フロントウインドウガラスは常にきれいにしておく - フロントウインドウガラス外側に汚れ/油膜/水滴/雪などが付着した場合は、取り除いてください。 
- フロントウインドウガラスにガラスコーティング剤を使用していても、前方カメラ前部に水滴などが付着した場合は、ワイパーでふき取ってください。 
- フロントウインドウガラス内側の前方カメラ取り付け部が汚れた場合は、トヨタ販売店にご相談ください。 
 
 
- フロントウインドウガラスの前方カメラ前部(図に示す範囲内)にステッカー(透明なものを含む)などを貼り付けない  - 約4cm
- 約4cm
 
 
- 前方カメラ前部のフロントウインドウガラスが曇ったり、結露したり、凍結したりした場合は、エアコンの機能を使用する 
 
- 前方カメラ前部のフロントウインドウガラスの水滴をワイパーが正しくふき取れないときは、ワイパーゴムまたはワイパーブレードを交換する 
 
- フロントウインドウガラスにフィルムを貼らない 
 
- フロントウインドウガラスに傷・ひびなどが生じた場合は、そのまま放置せずに交換する - フロントウインドウガラスの交換後は、前方カメラの再調整が必要です。詳しくはトヨタ販売店にご相談ください。 
 
- 前方カメラに液体をかけない 
 
- 前方カメラに強い光を照射しない 
 
- 前方カメラのレンズを汚したり、傷を付けたりしない - フロントウインドウガラス内側を掃除するときは、ガラスクリーナーがレンズに付着しないようにしてください。また、レンズにはふれないでください。 - レンズに汚れ・傷がある場合は、トヨタ販売店にご相談ください。 
 
- 前方カメラに強い衝撃を加えない 
 
- 前方カメラの取り付け位置や向きを変更したり、取りはずしたりしない 
 
- 前方カメラを分解しない 
 
- インナーミラーなどの前方カメラ周辺部品や天井を改造しない 
 
- ボンネット・フロントグリル・フロントバンパーに、前方カメラの視界をさえぎる可能性のあるアクセサリーを取り付けない - 詳しくはトヨタ販売店にご相談ください。 
 
- ルーフ上に全長の長い荷物(サーフボードなど)を積むときは、前方カメラの視界をさえぎらないようにする 
 
- ヘッドランプなどのランプ類を改造しない 
 
- フロントウィンドウガラスの前方カメラ取り付け部について
- フロントウインドウガラスが曇る可能性があるとシステムが判断した場合、ヒーターにより前方カメラ周辺のフロントウインドウガラスの曇り取りが自動的に作動します。お手入れなどで前方カメラ周辺にふれるときは、十分にフロントガラスが冷めてからにしてください。やけどをするおそれがあります。 
知識
- センサーが正しく作動しないおそれがあるとき
- 車両の高さや傾きが変わるような改造をしているとき 
- フロントウインドウガラスが汚れているときや、曇っているとき、ひび割れや破損があるとき 
- 外気温が高温または低温のとき 
- センサー前面に泥、雨滴、雪、虫、ゴミなどが付着したとき 
- 悪天候時(雨・霧・雪・砂嵐など) 
- 前方に水/雪/土ぼこりなどの巻き上げや水蒸気・煙があるとき 
- 夜間やトンネル内など暗い場所でヘッドランプを点灯していないとき 
- ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いとき 
- ヘッドランプの光軸がずれているとき 
- ヘッドランプが故障しているとき 
- 対向車のヘッドランプ光/太陽光/反射光などが前方カメラに入射しているとき 
- 急激な明るさの変化があるとき 
- テレビ塔/放送局/発電所/レーダー搭載車両など、強い電波やノイズが発生する場所の近くを走行するとき 
- ワイパーブレードがセンサーの視界をさえぎっているとき 
- 周囲に次のようなレーダーの電波を反射するものがあるとき - トンネル 
- トラス橋 
- 砂利道 
- 轍のある雪道 
- 壁 
- 大型トラック 
- マンホール 
- ガードレール 
- 鉄板 
 
- 周囲に段差や突起物があるとき 
- 超小型モビリティなどのように対象車両の全幅が狭いとき 
- 空荷のトラックなど対象車両の前端・後端面積が小さいとき 
- 低床トレーラーなど対象車両の前端・後端が低い位置にあるとき  
- 対象車両の最低地上高が極端に高いとき  
- 対象車両の荷台から荷物がはみ出しているとき 
- 対象車両の一部が布で覆われているなど金属の露出が少ない車両のとき 
- トラクター・サイドカーなど対象車両が特殊な形状のとき 
- 対象車両との車間距離が極端に短くなったとき 
- 対象車両の位置がずれている場合 
- 対象車両に雪や泥などが付着している場合 
- 次のような道路を走行しているとき - 急なカーブや曲がりくねった道 
- 急な上り坂や下り坂など、路面勾配が変化する道 
- 左右に傾きのある道 
- 路面に深いわだちがある道 
- 整備されていない荒れた道 
- 起伏や段差が多い道路 
 
- ハンドル操作が不安定な場合 
- 車線内での自車の位置が一定でない場合 
- 本システム部品もしくはブレーキ等の関連部品が冷えている・過熱している・ぬれているなど 
- ホイールアライメントがずれているとき 
- 凍結路・積雪路・砂利道などのすべりやすい路面を走行するとき 
- カーブの形状とは異なる経路で走行するとき 
- カーブに対して進入速度が過度に高いとき 
- 駐車場や車庫、カーエレベータなどに出入りするとき 
- 駐車場内を走行するとき 
- 生い茂った草・垂れ下がった枝・垂れ幕など自車に覆い被さるような障害物がある場所を走行するとき 
- 風が強いとき 
 
- 車線を検知できないおそれがあるとき
- 車線の幅が極端に狭い、または広いとき 
- 車線変更をした直後、または交差点を通過した直後 
- 工事によって規制された車線、または仮設の車線を走行しているとき 
- 周囲に車線もしくは類似の構造物、模様、影があるとき 
- 同一車線上に複数の白線があるとき 
- 車線が明瞭でないとき、濡れた路面を走行しているとき 
- 車線が縁石等の上に引かれているとき 
- コンクリート路のような照り返しなどで明るい路面を走行しているとき 
 
- システムの一部もしくは全てが作動しないとき
- 本システムもしくはブレーキ、ステアリング等関連システムに異常検出時 
- VSC、TRC等の安全システムが作動時 
- VSC、TRC等の安全システムがOFFの時 
 
- ブレーキの作動音や踏み応えの変化について
- ブレーキが作動したときにブレーキの作動音が聞こえたり、ブレーキペダルの踏み応えがかわったりすることがありますが異常ではありません。 
- システムの制御によるブレーキ作動中はブレーキペダルがお客様の想定よりも固く感じられたり、ブレーキペダルが沈みこんだりすることがあります。どちらの場合もブレーキの踏み増しは可能です。必要に応じてブレーキを踏み増ししてください。 
 
- レーダーの取り扱い
 
合わせて見られているページ
