先行車の発進後、自車が停止し続けた場合、警告ブザーとマルチインフォメーションディスプレイの表示でお知らせする機能です。
前の車に続いて停止しているときに先行車を認識し続け、先行車が発進してしばらく進んでも自車が停止し続けた場合にお知らせします。

知識
- 作動条件
- 次のいずれかの条件を満たしたときに作動します。 - シフトポジションがP・R以外でブレーキペダルを踏んで、停止している、またはシフトポジションがNで停止しているとき 
- ブレーキホールドが作動中のとき 
- レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)が作動していて、制御停車中のとき 
 
- 先行車が発進していても告知しない場合があるとき
- 例えば次のような状況では、前方カメラとレーダーが対象を検出できず、システムが正常に作動しない場合があります。 - 自車と先行車の停止位置がずれており、先行車を正しく認識できないとき 
- 先行車との車間距離が極端に短くなり、先行車を正しく認識できないとき 
- 坂道やカーブなどにより、先行車を正しく認識できないとき 
- 先行車の背面形状(けん引をしている車両や荷物を積んでいないトレーラー、雪や泥などが大量に付着している車両など)やボデーカラーなどにより、先行車を正しく認識できないとき 
- 先行車がオートバイ・自転車などのとき 
- 先行車の右左折や車線変更などにより、先行車を認識できなくなったとき 
- 悪天候(雨・霧・雪・砂嵐など)・煙・水蒸気などにより、先行車を認識できないとき 
- 前方カメラとレーダー前面に雨滴、雪などが付着し、先行車を正しく認識できないとき 
- 前方カメラとレーダー周辺への強い衝撃などにより、前方カメラとレーダーの向きがずれ、先行車を正しく認識できないとき 
- プリクラッシュセーフティが一時的に使用できないときや、故障などによりPCS警告灯が点滅または点灯しているとき 
- 右左折や車線変更などのために、ハンドルを大きくまわしたとき 
 
- 先行車が発進していなくても告知する場合があるとき
- 例えば次のような状況では、先行車が発進したと判断し、システムが作動する場合があります。 - 悪天候(雨・霧・雪・砂嵐など)により、先行車の発進を誤認識したとき 
- 坂道やカーブなどにより、先行車ではないものを先行車と認識しているとき 
- 前方カメラとレーダー周辺への強い衝撃などにより、前方カメラとレーダーの向きがずれ、先行車ではないものを先行車と認識しているとき 
- 先行車がいない状態での停止時に、交差点の先にいる車両や自車の正面を横切る車両などを先行車として認識したとき 
- 自車と先行車とのあいだに、ほかの車両が割り込んだり通過したりしたとき 
 
- 先行車発進告知機能の設定を変更するには
- 先行車発進告知機能のON/OFF 
 - システムのON/OFFを切りかえることができます。 - メーター操作スイッチの または または を押して を押して を選択する を選択する
- メーター操作スイッチの または または を押して“車両設定”を選択し、 を押して“車両設定”を選択し、 を押す を押す
- メーター操作スイッチの または または を押して“ を押して“ 先行車発進告知”を選択し、 先行車発進告知”を選択し、 を押す を押す
- メーター操作スイッチの または または を押して“先行車発進告知”を選択し、 を押して“先行車発進告知”を選択し、 を押す を押す
 - 先行車発進告知機能の告知距離 
 - 告知する距離を切りかえることができます。 - メーター操作スイッチの または または を押して を押して を選択する を選択する
- メーター操作スイッチの または または を押して“車両設定”を選択し、 を押して“車両設定”を選択し、 を押す を押す
- メーター操作スイッチの または または を押して“ を押して“ 先行車発進告知”を選択し、 先行車発進告知”を選択し、 を押す を押す
- メーター操作スイッチの または または を押して“告知距離”を選択し、 を押して“告知距離”を選択し、 を押す を押す
 
