ETC(Electronic Toll Collection)サービスは、有料道路の通過をスムーズに行うために、自動で料金を精算するシステムです。路側無線装置と車両のETC2.0ユニットとの間で通信を行い、料金はお客様が登録されたETC カードの引き落とし口座から後日引き落とされます。
- 初めてお使いになる際は、ETC2.0 ユニットのセットアップ手続きが完了しているかを確認をしてください。 
- 「道路事業者からのお願い」(→道路事業者からのお願い)をよくお読みください。特に、次の点に注意してください。 
知識
- お車のナンバープレートが変更になったときなど、ETC2.0 ユニットの再セットアップが必要です。詳しくは、「車載器の再セットアップ」(→車載器の再セットアップ)をご覧ください。 
 
警告
- 安全のため、運転者は走行中にETC カードの抜き差し、およびETC2.0 ユニットの操作を極力しないでください。走行中の操作はハンドル操作を誤るなど思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。車を停車させてから操作をしてください。 
 
注意
- ETC2.0 ユニットを用いたサービスには、さまざまな制約があります。サービス提供者が案内する利用方法をご確認ください。 
 
- 路側無線装置との通信のさまたげにならないよう、ETC アンテナ(インストルメントパネル中央付近に内蔵されています。)の上方には物を置かないでください。 
 
- ETC アンテナの近くに電波を発する電子機器を設置しないでください。電波干渉により、無線通信が正常に行われず、開閉バーが開かない、料金決済サービスが正しく受けられないなどの原因となる可能性があります。 
 
- <干渉の可能性がある主な機器> - Wi-Fi®を搭載した機器(モバイルルータ、携帯電話など) 
- トヨタ純正品以外の無線機器 
 
- <干渉が発生した場合の対処> - ETC アンテナからできるだけ距離を離し設置するか、干渉する機器を取りはずしてください。 
- Wi-Fi®を搭載した機器は、2.4GHz ワイヤレスネットワークを選択してください。(可能であれば) 
 
- フロントガラスの汚れや積雪がひどい場合は、それらを取り除いてください。 
 
- 車両1 台に対して複数の ETC ユニットまたはETC2.0 ユニットを取り付けると、ゲートの開閉バーが開かないことがあります。 
 
ETC カードについて
ETC カードはお客様にて、別途お申し込みが必要です。

- 金属端子(IC チップ)
- ETC カード
注意
- ETC カードの取り扱いについては、ETC カード発行会社の提示する注意事項に従ってください。 
 
- 変形、または破損したETC カードは使用しないでください。 
 
- セロハンテープ・シールなどが貼ってある ETC カードは使用しないでください。 
 
- ETC カードの金属接点部に手で触ったり汚れた財布などに保管しないでください。 
 
- 金属端子(IC チップ)が汚れているETC カードは使用しないでください。 
 
ETC カードを挿入する前
注意
- ETC カードに記載された有効期限を、あらかじめ確認してください。ETC カードの有効期限が切れていると、開閉バーが開かず、思わぬ事故につながるおそれがあります。 
 
- ETC カードの有効期限案内は、補助手段として使用してください。ETC を使用する前は、ETC カードに記載されている有効期限を確認してください。 
 
- ETC カード接点に汚れが付着していないかを確認してください。汚れが付着していると、エラーが発生したり、開閉バーが開かなくなるおそれがあります。ETC カードは汚れの付きにくい場所に保管するとともに、ETC 接点部を定期的にクリーニングしてください。 
 
- ETC カードはFCシステム始動後に挿入してください。FCシステム始動前に挿入されているとETC カード内のデータが破損するおそれがあります。 
 
ETC カードを挿入したあと
注意
- ETC を利用する際は、あらかじめETC カードが確実にETC2.0 ユニットに挿入されていることと、ETC2.0 ユニットが正常に作動していることを確認してください。 
 
- ETC2.0 ユニットがETC カードを認証するまでには数秒かかりますので、料金所手前でETC カードを挿入すると、開閉バーが開かず、思わぬ事故につながるおそれがあります。 
 
- ETC ゲート手前、ETC ゲート、高速道路を走行中、ETC カードを抜いたり挿したりしないでください。ETC カード内のデータが破損したり、正しく料金清算が行われなくなるおそれがあります。 
 
ETC 料金所について
ETC 料金所には、料金支払い方法に応じて、ETC 専用車線、混在車線、一般車線(一般レーン)があります。ETC を利用する場合は、ETC 専用車線または混在車線に進入してください。

スマートIC について
詳しくは「道路事業者からのお願い」(→道路事業者からのお願い)をご覧ください。
