設定温度に合わせて吹き出し口と風量を自動で調整します。

エアコン操作スイッチについて

  1. 助手席側温度調整スイッチ
  2. DUAL スイッチ
  3. AUTO スイッチ
  4. 運転席側温度調整スイッチ
  5. 冷房・除湿スイッチ
  6. フロント席集中送風モード(S-FLOW)スイッチ
  7. 内外気切りかえスイッチ
  8. 吹き出し口切りかえスイッチ
  9. 風量減スイッチ
  10. 風量増スイッチ
  11. エコ空調スイッチ
  12. フロントデフロスタースイッチ
  13. リヤウインドウデフォッガー& ミラーヒータースイッチ
  14. OFF スイッチ

温度を調整する

設定温度を上げるときは、温度調整スイッチのを押す

設定温度を下げるときは、温度調整スイッチのを押す

スイッチを押し続けるまたは選択し続けると、温度が連続して変化します。

冷房・除湿スイッチの作動表示灯が点灯していない場合は、送風または暖房で使用できます。

風量を切りかえる

風量を増やすときは風量増スイッチを押す

風量を減らすときは風量減スイッチを押す

OFFスイッチを押すと、ファンが止まります。

吹き出し口を切りかえる

吹き出し口切りかえスイッチを押す

スイッチを押すたびに次のように吹き出し口が切りかわります。

  1. 上半身に送風
  2. 上半身と足元に送風
  3. 足元に送風
  4. 足元に送風・フロントウインドウガラスの曇りを取る

内気循環/外気導入を切りかえるには

内外気切りかえスイッチを押す

スイッチを選択するたびに内気循環/外気導入が切りかわります。
内気循環を選択しているときは、スイッチの表示灯が点灯します。

冷房・除湿機能を使用する

冷房・除湿スイッチを押す

冷房・除湿機能がONのときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。

エコ空調モード

燃費を優先するため冷房/暖房の効きを抑えます。

エコ空調スイッチを押す

エコ空調モードがON のときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。

フロントウインドウガラスの曇りを取る

フロントデフロスタースイッチを押す

除湿機能が作動し、風量が増えます。内気循環にしている場合は、外気導入にしてください。(自動的に外気導入に切りかわることがあります)

風量を強くし、設定温度を上げると、より早く曇りを取ることができます。曇りが取れたら再度フロントデフロスタースイッチを押すと前のモードにもどります。

フロントデフロスターがON のときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。

リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒーター

リヤウインドウガラスの曇りを取るときや、ドアミラーから雨滴や霜を取るときに使用してください。

リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒータースイッチを押す

リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒーターがONのときは、スイッチの作動表示灯が点灯します。

リヤウインドウデフォッガーとミラーヒーターは、約60 分後に自動的にOFFになります。ただし、外気温や充電システムなどの条件により、約15 分後に自動的にOFF になる場合があります。

知識

ガラスの曇りについて
  • 車室内の湿度が高いときはガラスが曇りやすくなります。その場合は、冷房・除湿機能をONにすると、吹き出し口から除湿された風が出るため、効果的に曇りを取ることができます。

  • 冷房・除湿機能をONからOFFにすると、ガラスが曇りやすくなります。

  • 内気循環を使うとガラスが曇る場合があります。

外気導入・内気循環について
  • トンネルや渋滞などで、汚れた外気を車内に入れたくないときや、外気温度が高いときに冷房効果を高めたい場合は、内気循環にすると効果的です。

  • 設定温度や室内温度などにより、自動的に切りかわる場合があります。

外気温度が0℃近くまで下がったとき

冷房・除湿スイッチを選択しても除湿機能が働かない場合があります。

エコドライブモードのエアコン作動について
  • エコドライブモードは燃費性能を優先させるため、空調システムが次のように制御されます。

    • エンジン回転数やコンプレッサーの作動を制御し、暖房/冷房の能力を抑制します。

    • オート設定での使用時、ファンの風量を抑制します。

  • 空調の効きをよりよくしたいときは、次の操作を行ってください。

  • エコドライブモード時は自動でエコ空調モードに切りかわっていますが、その場合でもエコ空調スイッチを選択するとエコ空調モードを解除することができます。

エアコン操作パネルについてご留意いただきたいこと
  • 指(指の腹)で操作してください。

  • 操作部の表面にフィルムなどを貼ったり塗装をしたりすると、反応しないことがあります。

  • ペンなどは反応しません。

  • 操作するときは、他の指などがエアコン操作部にふれないようにしてください。

  • 連続して操作するときは、確実に指を離してから操作しなおしてください。

  • 操作部を強く押さないでください。

  • 操作部に水・異物が付着した場合、反応することがあるため、拭き取ってから操作してください。

エアコン操作パネルが正常に反応しないおそれのある状況
  • 手袋などを装着しているとき

  • 操作部の表面にフィルムなどを貼ったり、塗装をしたりしたとき

  • エアコン操作部が汚れていたり、水などが付着していたりするとき

  • 近くにテレビ塔や発電所・ガソリンスタンド・放送局・大型ディスプレイ・空港があるなど、強い電波やノイズの発生する場所にいるとき

  • 無線機や携帯電話などの無線通信機器を携帯しているとき

  • エアコン操作部が次のような金属製のものに接していたり、覆われたりしているとき

    • アルミ箔などの金属の貼られたカード

    • アルミ箔を使用したタバコの箱

    • 金属製の財布やかばん

    • 小銭

    • カイロ

    • CDやDVDなどのメディア

  • エアコン操作部にふれていたり、手を近付けたりしている状態でエンジンスイッチをACCまたはONにすると、エアコン操作部が反応しないことがあります。その場合はエアコン操作部から手を離し、約10秒待ってから再度操作してください。

エアコン操作パネルが反応しにくいとき

エアコン操作部が汚れていると、反応しにくい場合があります。エアコン操作部はこまめに清掃してください。

エアコン操作部を清掃するとき

清掃する際にスイッチが反応することがあります。エンジンスイッチをOFFにしてから清掃してください。

「ナノイーX」について

エアコンには「ナノイー」発生装置が搭載されています。この装置は助手席側の吹き出し口を通じて、水に包まれた肌や髪にやさしい弱酸性の「ナノイー」を放出し、室内を爽やかな空気環境に導きます

  • ファンが作動すると、自動的に「ナノイーX」が作動します。

  • 「ナノイーX」の作動中、次の条件で効果を発揮します。次の条件以外では、効果が十分に得られない場合があります。

    • 吹き出し口が上半身に送風、上半身と足元に送風または足元に送風のとき

    • 助手席側の吹き出し口が開いているとき

  • 「ナノイーX」作動時は、微量のオゾンが発生し、かすかに臭うことがありますが、森林など、自然界に存在する程度の量なので、人体に影響はありません。

  • 「ナノイーX」作動中、かすかに作動音が聞こえることがありますが、故障ではありません。

    • 「ナノイーX」が作動するまでに多少時間がかかることがあります。

    • 作動直後は作動音が大きい場合があります。

※1:

「nanoe」、「ナノイー」および「nanoe」マークは、パナソニック株式会社の商標です

※2:

「ナノイーX」とは「ナノイー」発生装置のことです。

※3:

温湿度環境、風量・風向きによっては「ナノイー」の効果が十分に得られない場合があります。

換気とエアコンの臭いについて
  • 車室外の空気を車室内に取り入れたいときは、外気導入にしてください。

  • エアコン使用中に、車室内外のさまざまな臭いがエアコン装置内に取り込まれて混ざり合うことにより、吹き出し口からの風に臭いがすることがあります。

  • エアコン始動時に発生する臭いを抑えるために、オート設定での使用時にはエアコン始動直後、しばらく足元からの送風に切りかわったり、送風が停止したりする場合があります。

  • 駐車時に自動で外気導入に切りかえることにより駐車中の換気をうながし、始動時に発生する臭いを緩和します。

音声対話サービスでの操作
★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

音声対話サービスを使用してエアコンを操作することができます。音声対話サービスについては、別冊「マルチメディア取扱書」を参照してください。

エアコンフィルターについて

エアコンフィルターの交換

エアコン操作パネルのタッチスイッチの反応を変更するには

次の操作により、スイッチにタッチしてから反応するまでの時間を変更できます。操作中はエアコンの操作はできません。

  1. エアコン操作パネルの風量減スイッチとAUTO スイッチを約3 秒間ふれ続ける
    モニターの表示が切りかわり、助手席側温度部に「01」~「05」が表示されます。
  2. リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒータースイッチを押すごとに、反応するまでの時間が次のように切りかわります。
    01 → 02 → 03 → 04 → 05

数字が小さいほど反応時間が早く、大きいほど遅くなります。

お好みの設定を表示した状態のまま、約5 秒間タッチ操作を行わないと、通常の表示にもどり、設定が完了します。

設定変更後、しばらくのあいだモニター部の表示がすべて点灯しますが、この間にエンジンスイッチをOFF にしないでください。設定した内容が取り消しになります。

エアコン操作パネルのタッチスイッチの操作音をON / OFF するには

次の操作により、スイッチにタッチした時の操作音をON / OFF できます。

操作中はエアコンの操作はできません。

  1. エアコン操作パネルの風量増スイッチとOFF スイッチを約3 秒間ふれ続ける
    モニターの表示が切りかわり、助手席側温度部に「On」または「OFF」と表示されます。
  2. リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒータースイッチを押すごとに、ON / OFF が切りかわります。

「On」または「OFF」を表示した状態のまま、約5 秒間タッチ操作を行わないと、通常の表示にもどり、設定が完了します。

設定変更後、しばらくのあいだモニター部の表示がすべて点灯しますが、この間にエンジンスイッチをOFF にしないでください。設定した内容が取り消しになります。

カスタマイズ機能

AUTOスイッチをONにしたとき、除湿機能を連動させるかどうかなどを設定できます。(カスタマイズ一覧:→エアコン

警告

フロントウインドウガラスの曇りを防止するために

外気の湿度が非常に高いときにエアコンを低い設定温度で作動させているときは、フロントデフロスタースイッチを押さないでください。外気とガラスの温度差でガラスの外側が曇り、視界をさまたげる場合があります。

リヤウインドウデフォッガー&ミラーヒーターが作動しているとき

ドアミラーの表面が非常に熱くなります。やけどをするおそれがあるのでふれないでください。

「ナノイーX」について

このシステムは高電圧の部品を含むため、分解・修理はしないでください。修理が必要な場合は、トヨタ販売店にお問い合わせください。

注意

バッテリーあがりを防ぐために

エンジン停止中は、エアコンを必要以上に使用しないでください。

「ナノイーX」の損傷を防ぐために

助手席側の吹き出し口の近くでスプレーを使用したり、吹き出し口にものをはめ込んだり貼ったりしないでください。システムが正常に働かなくなるおそれがあります。

オート設定で使用する

  1. AUTOスイッチを押す
  2. 温度を設定する
  3. ファンを止めたいときは、OFFスイッチを押す

風量や吹き出し口を切りかえると、AUTOスイッチの作動表示灯が消灯しますが、操作した機能以外のオート設定は継続します。

知識

オート設定の作動について

風量は温度設定と外気の状態により自動で調整されるため、AUTOスイッチを押した直後、温風や冷風の準備ができるまでしばらく送風が停止する場合があります。

運転席と助手席の設定温度を別々に設定するには(左右独立モード)

次のいずれかの操作をすると、左右独立モードがONになります。

  • DUAL スイッチを押す

  • 助手席側の温度調整スイッチで設定温度を変更する

    左右独立モードになり、DUALスイッチの作動表示灯が点灯します。

    作動表示灯が点灯しているときにDUAL スイッチを選択すると、作動表示灯が消灯して左右独立モードがOFF になり、助手席の設定温度が運転席と同じ設定温度になります。

フロント席集中送風モード(S-FLOW)

エアコンの送風がフロント席に優先されるよう、送風を自動的に制御する機能です。無駄な冷暖房を抑えることで、燃費の向上に貢献します。

フロント席集中送風モードは、次のような状況で作動します。

  • リヤ席に乗員を検知していない

  • フロントウインドウガラスの曇り取りが作動していない

    作動中は、が点灯します。

手動でフロント席集中送風モードの作動/非作動を切りかえる

フロント席集中送風モードは、スイッチ操作によりフロント席のみへの送風と全席への送風を切りかえることができます。このとき、送風の自動制御は作動しなくなります。

エアコン操作パネルのを押し、送風を切りかえます。

  • 表示灯が点灯:フロント席のみへの送風

  • 表示灯が消灯:全席への送風

知識

送風の自動制御について
  • 車室内を快適に保つために、エンジン始動直後や外気温によっては、乗員がいないシートにも送風されることがあります。

  • エンジン始動後に乗員が車室内を移動した場合や乗降した場合は、乗員の有無を正しく検知できず、送風の自動制御は作動しません。

送風の手動制御について

手動でフロント席のみへの送風に切りかえた場合でも、リヤ席に乗員がいると自動的に全席に送風されることがあります。

送風を自動制御にもどすには
  1. 表示灯が消灯している状態でエンジンスイッチをOFFにする。
  2. 60分以上経過後にエンジンスイッチをONにする。

フロントワイパーデアイサー

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

フロントウインドウガラスとワイパーブレードの凍結を防ぐために使用してください。

フロントワイパーデアイサーがONのとき、スイッチの作動表示灯が点灯します。

フロントワイパーデアイサーは、約15分後に自動的にOFFになります。

警告

フロントワイパーデアイサーが作動しているとき

フロントウインドウガラス下部およびフロントピラー横の表面が熱くなっており、やけどをするおそれがあるのでふれないでください。

吹き出し口の配置・操作

吹き出し口の位置

吹き出し口の切りかえ設定により、風が出る位置や風量が変化します。

風向きの調整と吹き出し口の開閉

  • フロント

    1. 風向きの調整
    2. 吹き出し口を開く
    3. 吹き出し口を閉じる
  • リヤ

    1. 風向きの調整
    2. 吹き出し口を開く
    3. 吹き出し口を閉じる

警告

フロントウインドウガラスの曇り取りをさまたげないために

吹き出し口をさえぎるようなものを置かないでください。送風がさえぎられ、曇りが取れにくくなることがあります。

このページは役に立ちましたか?