目的や状況に応じてシフトポジションを選択してください。

シフトポジションの使用目的について

シフトポジション

目的および状態

P

駐車またはEVシステムの始動

R

後退

N

動力が伝わらない状態

D

通常走行

知識

シフト操作に関するメッセージがマルチインフォメーションディスプレイに表示されたとき

誤操作やシステムの状況等によりシフトポジションが切りかわらない、またはシフト操作が無効にされたときには、切りかえができない原因や、正しい操作方法などに関するメッセージが、マルチインフォメーションディスプレイに表示されます。その場合は、メッセージに従って操作し直してください。

補機バッテリーを脱着したとき

補機バッテリーあがり時や取りはずし時などは

警告

すべりやすい路面を走行するとき

急なアクセル操作を行わないでください。横すべりやスピンの原因になりますので注意してください。

注意

シフト制御システムの異常が考えられるとき

次のような状態になったときは、シフト制御システムの異常が考えられます。安全で平坦な場所に停車し、パーキングブレーキをかけて、トヨタ販売店にご連絡ください。

  • シフトポジションが選択されていない表示状態が、数秒以上続いているとき

シフトポジションの切りかえ方法と表示について

  1. ダイヤル式シフト
    ダイヤル式シフトは、ゆっくり確実に操作してください。
    Nに切りかえるときは、ダイヤル式シフトを押したまま、しばらく保持します。
    RまたはDに切りかえるときは、ダイヤル式シフトを押したまま、シフトポジション表示灯の矢印に従って左または右に回してください。
    ダイヤル式シフトを操作したあとは、ダイヤル式シフトから手を離してください。ダイヤル式シフトが定位置にもどります。
    PからN・D・R、およびN・D・RからPへ、またはDからR、およびRからDへ切りかえるときは、ブレーキペダルを踏み、車が完全に停止している状態で行ってください。
  2. シフトポジション表示灯
    メーター表示:
    現在のシフトポジションが表示されます。
    ダイヤル式シフト表示:
    現在のシフトポジションが点灯表示されます。
    ダイヤル式シフトを操作したあとは、シフトポジション表示灯で、目的のシフトポジションに切りかわったことを必ず確認してください。
  3. Pポジションスイッチ
    Pポジションに切りかえるには、車を完全に停止させ、パーキングブレーキをかけ、Pポジションスイッチを押してください。
    シフトポジションをPにすると、スイッチが点灯します。
    シフトポジション表示灯がPであることを必ず確認してください。

知識

パワースイッチの各モードにおけるシフトポジション切りかえ
  • パワースイッチがOFFまたはACCのときはシフトポジションの切りかえはできません。

  • パワースイッチがONで、READYインジケーターが消灯しているときは、Nのみに切りかえが可能です。

  • READYインジケーターが点灯中は、Pから、D・N・Rを選択できます。

  • READYインジケーターが点滅しているときは、ダイヤル式シフトを操作しても、Pから他のシフトポジションへ切りかえることはできません。READYインジケーターが点滅から点灯にかわってから、再度ダイヤル式シフトを操作してください。

Pから他のシフトポジションに切りかえる
  • ブレーキペダルをしっかり踏みながら、ダイヤル式シフトを操作します。(ブレーキペダルを踏まずにダイヤル式シフトを操作すると、ブザーが鳴りシフトポジションの切りかえができません)

  • 操作後は、シフトポジション表示灯で、目的のシフトポジションに切りかわったことを必ず確認してください。

シフトポジションを切りかえられなかった場合

次の操作を行うとブザーが鳴り、シフトポジションが切りかえられなかったことをお知らせします。適切な操作で、再度シフトポジションを切りかえてください。

  • ブレーキペダルを踏まずに、Pからダイヤル式シフトを操作したとき

  • アクセルペダルを踏んだまま、Pからダイヤル式シフトを操作したとき

  • ブレーキペダルを踏まずに、停車中または極低速走行中にNからダイヤル式シフトを操作したとき

  • アクセルペダルを踏んだまま、停車中または極低速走行中にNからダイヤル式シフトを操作したとき

  • 走行中に、Pポジションスイッチを押した
    極低速走行時は、Pに切りかわることがあります

シフトポジションが自動的にNに切りかわった場合

次の操作を行うとブザーが鳴り、シフトポジションがNに切りかわったことをお知らせします。適切な操作で、再度シフトポジションを切りかえてください。

  • 車両が前進しているときにRを選択した
    低速走行時はRに切りかわることがあります。

  • 車両が後退しているときにDを選択した
    低速走行時はDに切りかわることがあります。

走行中にNを選択した場合

一定以上の速度で走行中にNを選択した場合、シフトポジションをNの位置で保持しなくてもNに切りかわります。この場合はブザーが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイに確認メッセージが表示され、Nにかわったことを運転者に知らせます。

リバース警告ブザー

シフトポジションをRにするとブザーが鳴り、Rにあることを運転者に知らせます。

自動Pポジション切りかえ機能について

次のときは、自動的にシフトポジションがPに切りかわります。

  • パワースイッチがON、かつシフトポジションがP以外の状態で、車両を停止させパワースイッチを押したとき(シフトポジションがPに切りかわったあと、パワースイッチがOFFになります)

  • シフトポジションがP以外の状態で、万が一、運転席ドアを開け、次の条件をすべて満たしているとき

    • パワースイッチがON

    • 運転席シートベルトを着用していない

    • ブレーキペダルを踏んでいない

    シフトポジションがPに切りかわったあと、車両を発進させるときは、ダイヤル式シフトを操作してください。

  • 走行中にEVシステムを緊急停止したあと、停車したとき

  • シフトポジションがP以外の状態で、補機バッテリーの電圧が低下したとき

※:

停車直前など、極低速走行時にパワースイッチを押すと、自動的にシフトポジションがPに切りかわる場合があります。必ず車両が完全に停止している状態でパワースイッチを押してください。

シフトポジションがPから切りかわらない場合は

補機バッテリーあがりの可能性があります。補機バッテリーがあがってしまった場合の対処法は、補機バッテリーがあがったときはを参照してください。

警告

ダイヤル式シフトについて
  • ダイヤル式シフトのノブを取りはずしたり、純正品以外のノブを取り付けたりしないでください。また、ものをぶら下げたりしないでください。ダイヤル式シフトが定位置にもどらなくなって、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。

  • 意図せぬシフトポジションの切りかわりを防止するため、操作時以外はダイヤル式シフトにふれないでください。

Pポジションスイッチについて
  • 車が動いているときは、Pポジションスイッチにふれないでください。
    停車直前など、極低速走行中にPポジションスイッチを押すと、シフトポジションがPに切りかわることがあるため、車が急停止して思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。

  • 意図せぬシフトポジションの切りかわりを防止するため、操作時以外はPポジションスイッチにふれないでください。

注意

車を降りるとき(運転席のみ)

シフトポジション表示灯がPであることと、パーキングブレーキ表示灯が点灯していることを確認してから、ドアを開け、降車してください。

自動Pポジション切り替え機能を作動させずに、シフトポジションをNに保持したいときは

  • 次の操作を行うと、シフトポジションがPに切りかわるまでの間、自動Pポジション切り替え機能を作動させずに、シフトポジションをNに保持することができます。

  1. 停車する。
  2. ブレーキホールドシステムをOFFにする。(→ブレーキホールド
  3. ブザーが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが出るまでパーキングブレーキスイッチを押し続ける。(オートモードをOFFにする)
  4. EVシステムが始動しているときにダイヤル式シフトを操作し、シフトポジションをNに切りかえる
  5. ダイヤル式シフトを定位置にもどす
  6. ダイヤル式シフトをNの位置に操作しブザーが鳴るまで保持する
  7. ブザーが鳴ったあと、5秒以内にパワースイッチを押す

シフトポジションがNのままEVシステムが停止します。
ブザーが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイに“N保持中 解除するにはPスイッチを押してください”が表示されたことを必ず確認してください。

  • シフトポジションをN以外にするには、Pポジションスイッチを押して、一旦シフトポジションをPに切りかえてください

  • 必ずEVシステムが始動している状態で操作してください。
    EVシステム停止状態では、シフトポジションをNに保持できない場合があります。

※:

この状態を維持したい場合は、パワースイッチを操作しないでください。パワースイッチを繰り返し操作すると、自動的にシフトポジションがPに切りかわったあと、パワースイッチがOFFになります。

走行モードの選択

エコモードの選択

車両駆動力を抑え、電費を向上させる走行に適しています。

エコモードに切りかえるときは、スイッチを押す。

エコモード表示灯が点灯します。

もう一度スイッチを押すと、通常走行モードにもどります。

エコモードがONの状態は、パワースイッチをOFFにしても記憶されています。

知識

エコモードの自動解除について

エコモードは、スノーモードまたはX‑MODEを選択すると自動的に解除され、ノーマルモードにもどります。

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

エコモードが使用できないとき

X-MODEを選択しているとき、エコモードに切りかえできません。

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

回生ブレーキ力選択モードでの操作方法

シフトポジションをDにして、パドルスイッチを操作することで、アクセルペダルを離したときの回生ブレーキ力を固定した走行ができます。

回生ブレーキ力は4段階から選択できます。

パドルスイッチの“-”側を操作することにより、現状より強い回生ブレーキ力にすることができます。

パドルスイッチの“+”側を操作することにより、現状より弱い回生ブレーキ力にすることができます。

このとき、メーター内に回生ブレーキ力インジケーターが表示されます。

メーター内の(回生ブレーキ力インジケーター)のの数が多いほど回生ブレーキ力が強くなります。

  1. パドルスイッチ“-”
  2. パドルスイッチ“+”
  3. 回生ブレーキ力インジケーター

知識

回生ブレーキ力選択モードの解除方法

次のとき、回生ブレーキ力選択モードは解除されます。

  • シフトポジションをD以外にしたとき

  • パドルスイッチの“+”側を長押ししたとき

  • X-MODEが作動しているとき

回生ブレーキについて
  • 高速走行時は、通常の車にくらべて回生ブレーキによる減速感が小さくなります。

  • マルチインフォメーションディスプレイに“回生ブレーキ制限中 減速時はブレーキを踏んでください”が表示されたときは、ブレーキペダルをしっかり踏んで減速してください。

このページは役に立ちましたか?