走行の安全性や運転性能を確保するため、走行状況に応じて次の装置が自動で作動します。ただし、これらの装置は補助的なものなので、過信せずに運転には十分に注意してください。
ABS(アンチロックブレーキシステム)
急ブレーキ時やすべりやすい路面でのブレーキ時にタイヤのロックを防ぎ、スリップを抑制します。
ブレーキアシスト
急ブレーキ時などに、より大きなブレーキ力を発生させます。
VSC(ビークルスタビリティコントロール)
急なハンドル操作や、すべりやすい路面で旋回するときに横すべりを抑え、車両の姿勢維持に寄与します。
TRC(トラクションコントロール)
すべりやすい路面での発進時や加速時にタイヤの空転を抑え、駆動力確保に貢献します。TRC 機能の一部として、ブレーキLSD 機能を有しています。
ヒルスタートアシストコントロール
EPS(エレクトリックパワーステアリング)
電気式モーターを利用して、ハンドル操作を補助します。
緊急ブレーキシグナル
急ブレーキ時に非常点滅灯を自動的に点滅させることにより、後続車に注意をうながし、追突される可能性を低減させます。
知識
- TRC・VSCが作動しているとき
- TRC(ブレーキLSD機能含む)・VSCが作動しているときは、スリップ表示灯が点滅します。  
- TRCを停止するには
- ぬかるみや砂地、雪道などから脱出するときに、TRCが作動していると、アクセルペダルを踏み込んでもエンジンの出力が上がらず、脱出が困難な場合があります。このようなときに  スイッチを押すことにより、脱出しやすくなる場合があります。 スイッチを押すことにより、脱出しやすくなる場合があります。- この場合でも、ブレーキLSD機能は作動します。 - TRCを停止するには  スイッチを押します。 スイッチを押します。- TRC OFF表示灯が表示されます。 - もう一度  スイッチを押すと、システム作動可能状態にもどります。 スイッチを押すと、システム作動可能状態にもどります。 
- TRACKモード
- 運転者が望むさまざまな運転を可能にするため2種類の制御モードを搭載し、TRACKスイッチによって制御モードを選択することができます。通常はノーマルモードで安心してスムーズに走ることができます。 - スイッチを1秒以上長押しすると、TRACKモードに切りかわります。TRACKモードを選択すると、VSCやTRCなどの制御特性を調整することで、よりスポーティーな走行が可能となります。 - TRACKモードにすると、メーター表示がTRACKモード専用表示に切りかわり、TRACK表示灯とVSC OFF表示灯が点灯します。 - TRACKモード中に、  スイッチまたはTRACKスイッチを押すとノーマルモードに戻ります。 スイッチまたはTRACKスイッチを押すとノーマルモードに戻ります。 
- TRCとVSCを停止するには
- TRCとVSCを停止するには、停車時にTRCを停止した状態または、TRACKモードに切りかえた状態で  スイッチを3秒以上長押しする スイッチを3秒以上長押しする- TRACKモードからTRCとVSCを停止させる場合、  スイッチを押すとメーター表示がノーマルモードに戻りますがそのまま スイッチを押すとメーター表示がノーマルモードに戻りますがそのまま スイッチを押し続けてください。 スイッチを押し続けてください。- TRC OFF表示灯とVSC OFF表示灯が点灯します。 - この場合でも、ブレーキLSD機能は作動します。(オートマチック車のみ) - もう一度  スイッチを押すと、システム作動可能状態にもどります。 スイッチを押すと、システム作動可能状態にもどります。
- VSC モードの切りかえ
 スイッチとTRACKスイッチの組み合わせによって、以下のようにモードが切りかわります。 スイッチとTRACKスイッチの組み合わせによって、以下のようにモードが切りかわります。- 走行状態 - TRC - VSC - ブレーキLSD機能 - 表示灯 - 通常走行 - ノーマルモード - ノーマルモード - ノーマルモード - ― - 悪路走行 - OFF - ノーマルモード - ノーマルモード  - スポーツ走行 - TRACKモード - TRACK モード - TRACK モード   - OFF - OFF - TRACKモード   - OFF ※1:- オートマチック車 ※2:- マニュアル車 
- ABS・ブレーキアシスト・TRC・VSCの作動音と振動
- エンジン始動時や発進直後、ブレーキペダルをくり返し踏んだときなどに、エンジンルームから作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。 
- 上記のシステムが作動すると、次のような現象が発生することがありますが、異常ではありません。 - 車体やハンドルに振動を感じる 
- 車両停止後もモーター音が聞こえる 
- ABSの作動時に、ブレーキペダルが小刻みに動く 
- ABSの作動終了後、ブレーキペダルが少し奥に入る 
 
 
- EPSモーターの作動音
- ハンドル操作を行ったとき、モーターの音(“ウィーン”という音)が聞こえることがありますが、異常ではありません。 
- TRCやVSCの自動復帰について
- TRCやVSCを作動停止にしたあと、次のときはシステム作動可能状態にもどります。 - エンジンスイッチをOFFにしたとき 
- (TRCのみを作動停止にしている場合)車速が50km/hをこえたとき 
 ただし、TRCとVSCの作動を停止している場合は、車速による自動復帰はありません。
 
- EPSの効果が下がるとき
- 停車中か極低速走行中に長時間ハンドルをまわし続けると、EPSシステムのオーバーヒートを避けるため、EPSの効果が下がりハンドル操作が重く感じられるようになります。 
 その場合は、ハンドル操作を控えるか、停車し、エンジンを停止してください。しばらくするともとの状態にもどります。
- TRACK モードの自動解除
- TRACK モードを選択して走行後エンジンスイッチをOFFにすると、自動でノーマルモードにもどります。 
- 緊急ブレーキシグナルの作動条件
- 次のときシステムが作動します。 - 非常点滅灯が点滅していないこと 
- 車速60km/h以上 
- ブレーキペダルが踏み込まれ、車両の減速度から急ブレーキだとシステムにより判断された 
 
- 緊急ブレーキシグナルの自動解除
- 次のいずれかのときシステムが解除されます。 - 非常点滅灯を点滅させた 
- ブレーキペダルを離した 
- 車両の減速度から急ブレーキではないとシステムにより判断された 
 
- カスタマイズ機能
- 機能の一部は、設定を変更することができます。(→ユーザーカスタマイズ機能一覧) 
警告
- ABSの効果を発揮できないとき
- タイヤのグリップ性能の限界をこえたとき(雪に覆われた路面を過剰に摩耗したタイヤで走行するときなど) 
 
- 雨でぬれた路面やすべりやすい路面での高速走行時に、ハイドロプレーニング現象が発生したとき 
 
- ABSが作動することで、制動距離が通常よりも長くなる可能性があるとき
- ABSは制動距離を短くする装置ではありません。特に次の状況では、常に速度を控えめにして前車と安全な車間距離をとってください。 
- 泥・砂利の道路や積雪路を走行しているとき 
 
- タイヤチェーンを装着しているとき 
 
- 道路のつなぎ目など、段差をこえたとき 
 
- 凹凸のある路面や石だたみなどの悪路を走行しているとき 
 
- TRCやVSCの効果を発揮できないとき
- すべりやすい路面では、TRCやVSCが作動していても、車両の方向安定性や駆動力が得られないことがあります。車両の方向安定性や駆動力を失うような状況では、特に慎重に運転してください。 
- スリップ表示灯が点滅しているときは
- TRC・VSCおよびブレーキLSD機能が作動中であることを知らせています。常に安全運転を心がけてください。無謀な運転は思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。表示灯が点滅したら特に慎重に運転してください。 
- TRCやVSCをOFFにするときは
- TRCやVSCは駆動力や車両の方向安定性を確保しようとするシステムです。 
 そのため、必要なとき以外はTRC・VSCを作動停止状態にしないでください。TRCやVSCを作動停止状態にしたときは、路面状況に応じた速度で、特に慎重な運転を心がけてください。
- タイヤまたはホイールを交換するときは
- 4輪とも指定されたサイズで、同じメーカー・ブランド・トレッドパターン(溝模様)のタイヤを使用し、推奨された空気圧にしてください。(→タイヤ・ホイール) 
 異なったタイヤを装着すると、ABS・TRC・VSCなど、運転を補助するシステムが正常に作動しません。
 タイヤ、またはホイールを交換するときは、トヨタ販売店に相談してください。
- タイヤとサスペンションの取り扱い
- 問題があるタイヤを使用したり、サスペンションを改造したりすると、運転を補助するシステムに悪影響をおよぼし、システムの故障につながるおそれがあります。 
