定速クルーズコントロール

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

メニュー
 
ブックマーク
あとで読む

定速クルーズコントロールは、高速道路や自動車専用道路でのドライブをより快適に行っていただくための運転支援システムです。運転者が設定した車速を保ちながら、一定の速度で走行することができます。

知識

  • クルーズメインOFFの状態からON-OFFスイッチを押すと、全車速追従機能付クルーズコントロールがONになります。

  • クルーズメインONのとき、(車間設定)スイッチを押すと、全車速追従機能付クルーズコントロールと定速クルーズコントロールを切り替えることができます。

    ※:

    定速クルーズコントロールに切り替えるときは、約2秒以上押し続けてください。

  • EyeSightシステムが一時停止中でも、定速クルーズコントロールが使用できる場合があります。

警告

定速クルーズコントロール中は車間距離を保つ追従走行を行いません。

先行車との車間距離、周囲の状況に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなどして車間距離を確保し、安全運転を心がけてください。

次の状況では、システムが正しく動作しません。定速クルーズコントロールを使用しないでください。

  • ホイールバランスが異常なとき(バランスウェイトの脱落、ずれなど)

  • ホイールアライメントが規定値から外れているとき

※:

ホイールおよびタイヤは大変重要な役割を果たしていますので、適正なものを使用してください。(→タイヤ・ホイール

次のような状況では、思わぬ事故につながるおそれがありますので定速クルーズコントロールを使用しないでください。

  • 交通量の多い道や急カーブのある道を走行しているとき

    • 道路状況にあった速度で走行できないため事故につながるおそれがあります。

  • 凍結路や積雪路など滑りやすい路面を走行しているとき

    • タイヤが空転し、車のコントロールを失うおそれがあります。

  • 急な下り坂の道を走行しているとき

    • セット車速を超えてしまう場合があります。

  • 急な下り坂が続くとき

    • ブレーキが過熱するおそれがあります。

  • 車両などをけん引しているとき

    • セット車速を維持できなくなる場合があります。

  • 制限速度を守り、道路状況、環境にあった適切な車速範囲にセット車速を設定してください。

注意

クルーズコントロールを使用するときは、全車速追従機能付クルーズコントロール、定速クルーズコントロールのどちらのクルーズコントロールが選択されているかをメーター内で必ず確認してください。

  • 全車速追従機能付クルーズコントロール…

  • 定速クルーズコントロール…

定速クルーズコントロールの使用方法

定速クルーズコントロールをセットするとき

  1. 全車速追従機能付クルーズコントロールを作動可能(状態)にします。
    ON-OFFスイッチを押します。全車速追従機能付クルーズコントロールがONになり、メーター内に(白色)と車間設定表示灯が点灯します。
    また、--- km/hを表示します。
    ON-OFFスイッチを押したときは常に全車速追従機能付クルーズコントロールとして起動します。
    1. 全車速追従機能付クルーズ表示灯(白色)
    2. セット車速表示
    3. 自車表示灯
    4. 車間設定表示灯
    5. 車間設定表示灯(アイコン表示)
  2. 定速クルーズコントロールに切り替えます。
    (車間設定)スイッチを約2秒以上押し続けると、全車速追従機能付クルーズコントロールから定速クルーズコントロールに切り替わり、ブザー(ピッ)が鳴ります。
    このときメーター内の車間設定表示灯が消灯し、(白色)に切り替わります。
    1. 定速クルーズ表示灯(白色)
    定速クルーズコントロールは、次の条件をすべて満たすとセット可能になり、メーター内にREADY表示灯が点灯します。
    • 運転席・助手席のすべてのドアが閉まっている

    • 運転席シートベルトを着用している

    • シフトレバーがDまたはMに入っている

    • ブレーキペダルを踏んでいない

    • 急な坂道でない

    • ハンドルを大きく切っていない

    • 自車速が30 km/h~約120 km/hのとき

    • パーキングブレーキがかかっていない

    • 走行モードがノーマルモードまたはスポーツモードのとき(→走行モードを選択するには

    • TRACKモード中、プリクラッシュブレーキをOFFにしていない(→プリクラッシュブレーキをOFFにするときTRACKモード

    • TRCとVSCを停止していない(→TRCとVSCを停止するには

    1. READY表示灯
  3. アクセルペダルを加減して希望する速度にします。
  4. 希望する速度になったら、クルーズコントロールスイッチを-SET側または+ RES側に操作します。スイッチを操作したときの車速がセット車速となり、定速走行します。
    メーター内にセット車速が表示され、が白色から緑色に変わります。また、メーター内のREADY表示灯が消灯します。
    1. 緑色

知識

  • 下り坂などでは、セット車速を保つため定速クルーズコントロールの制御によりブレーキが作動することがあります。

  • カーブ走行中はセット車速が自車速より高いときであっても、加速しないまたは減速することがあります。

  • 全車速追従機能付クルーズコントロールに戻したいときは、定速クルーズコントロールを解除して、(車間設定)スイッチを押します。切り替わるとブザー(ピッ)が鳴ります。

  • クルーズコントロール加速レベルを4段階に設定できます。(→ユーザーカスタマイズ機能一覧

警告

  • 定速クルーズコントロール作動中は、ブレーキ踏み増し要求警報は作動しません。

  • 制限速度を守り、道路状況、環境にあった適切な車速範囲にセット車速を設定してください。

注意

定速クルーズコントロールでは、必要に応じてアクセル、ブレーキ操作をしてください。先行車に合わせたアクセル、ブレーキ制御を行いません。

セット車速を上げるとき

  • クルーズコントロールスイッチによる方法

    定速クルーズコントロールをセットして走行中、クルーズコントロールスイッチを次のように操作します。

    • + RES側に操作します

      操作するごとにセット車速が1 km/hずつ上がります。

    • + RES側に操作して保持します

      保持している間、セット車速が5 km/hずつ上がります。

    スイッチを操作するごとにメーター内のセット車速が変わります。

  • アクセルペダルによる方法

    1. アクセルペダルを踏み、速度を上げます。
    2. 希望の速度になったらクルーズコントロールスイッチを- SET側に操作します。
      操作したときの車速に再セットされ、メーター内に新しいセット車速を表示します。

セット車速を下げるとき

  • クルーズコントロールスイッチによる方法

    定速クルーズコントロールをセットして走行中、クルーズコントロールスイッチを次のように操作します。

    • - SET側に操作します

      操作するごとにセット車速が1 km/hずつ下がります。

    • - SET側に操作して保持します

      保持している間、セット車速が5 km/hずつ下がります。

    スイッチを操作するごとにメーター内のセット車速が変わります。

  • ブレーキペダルによる方法

    1. ブレーキペダルを踏み、速度を下げます。
      定速クルーズコントロールが解除され、が緑色から白色に戻ります。
    2. 希望の速度になったらブレーキペダルから足を離し、クルーズコントロールスイッチを- SET側に操作します。
      操作したときの車速にセットされ、メーター内に新しいセット車速を表示します。

一時的に加速したいとき

一時的に加速したいときは、アクセルペダルを踏みます。

アクセルペダルを離すと、セット車速まで戻ります。

一時的に減速したいとき

一時的に減速するときは、ブレーキペダルを踏みます。このとき、定速クルーズコントロールは解除されます。メーター内にセット車速を表示したまま、が緑色から白色に戻ります。

セット車速に再度セットする場合はブレーキペダルから足を離し、クルーズコントロールスイッチを+ RES側に操作します。

  1. 白色

定速クルーズコントロールの解除方法

運転者の操作による解除

次のいずれかの操作で定速クルーズコントロールが解除されます。

  • ブレーキペダルを踏む。

  • クルーズコントロールスイッチをCANCEL側に操作する。

    • メーター内は、セット車速を表示したまま、が緑色から白色に戻ります。

    1. 白色

システムによる自動解除

次の場合、ブザー(ピピーン)が鳴り、定速クルーズコントロールが自動的に解除され、割り込み画面が表示されます。

  • シフトレバーをDまたはM以外にしたとき

    • シフトレバーをDまたはMに戻すと、再度使用できます。

  • 自車速が約25 km/h以下になったとき(急な上り坂など)

  • 自車速が約145 km/h以上になったとき

  • VSCまたはTRCが作動したとき

  • 運転席・助手席のいずれかのドアを開けたとき

  • 運転席のシートベルトを外したとき

  • EyeSightシステムが故障したとき((黄色)が点灯しているとき)(→故障(ステレオカメラの位置・角度ずれ含む)

  • ハンドルを大きく回したとき

  • 道路の勾配が急なとき

  • プリクラッシュ2次ブレーキが作動したとき

  • パーキングブレーキをかけたとき

  • エンジン回転数がレッドゾーン近くまで上昇したとき

  • 走行モードをスノーモードにしたとき(→走行モードを選択するには

  • TRACKモード中、プリクラッシュブレーキをOFFにしているとき(→プリクラッシュブレーキをOFFにするときTRACKモード

  • TRCとVSCを停止したとき(→TRCとVSCを停止するには

  • 滑りやすい路面などで駆動輪が空転したとき

知識

  • EyeSightシステムが故障した場合は(黄色)が点灯し、割り込み画面を表示します。またプリクラッシュブレーキOFF表示灯および車線逸脱警報OFF表示灯が点灯します。その場合は安全な場所に停車して、一度プッシュエンジンスイッチをOFFにしてから再びエンジンを始動してください。この操作をしても表示灯が点灯し続けるときは、定速クルーズコントロールの使用ができません。通常走行には支障はありませんが、トヨタ販売店で点検を受けてください。(→故障(ステレオカメラの位置・角度ずれ含む)

  • 定速クルーズコントロールが自動で解除されたときは、解除されたときの条件が解消されてから、再びセット操作を行ってください。条件が解消されてもセットできないときは、EyeSightシステムの異常が考えられます。通常走行には支障ありませんが、トヨタ販売店で点検を受けてください。

警告

滑りやすい路面では、定速クルーズコントロールを使用しないでください。思わぬ事故につながるおそれがあります。

注意

緊急時以外はシフトレバーをNにしないでください。

  • シフトレバーをNにすると定速クルーズコントロールは自動的に解除されますが、エンジンブレーキが効かなくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。

解除の復帰(セット車速の再セット)

前回のセット車速がメモリーされているとき、その車速に再びセットする場合はクルーズコントロールスイッチを+ RES側に操作します。(メーター内が再びセット状態の表示になります)。前回のセット車速がメモリーされている場合、自車速約30 km/h以上のときにセットできます。

  1. 緑色

知識

  • 次の場合はメモリーされているセット車速が消去されます。

    • ON-OFFスイッチを押してクルーズメインOFFしたとき

    • VSCまたはTRCが作動したとき

    • 定速クルーズコントロールから全車速追従機能付クルーズコントロールに切り替えたとき

  • セット車速に応じた車速で定速走行します。

  • メモリー車速(前回のセット車速)がない場合、クルーズコントロールスイッチを+ RES側に操作すると、現在の自車速がセットされます。(→定速クルーズコントロールをセットするとき

定速クルーズコントロールをOFFにするとき

ON-OFFスイッチを押すとが消灯し、定速クルーズコントロールがOFFになります。

このページは役に立ちましたか?