走行の安全性や運転性能を確保するため、走行状況に応じて次の装置が自動で作動します。ただし、これらの装置は補助的なものなので、過信せずに運転には十分に注意してください。
ECB(電子制御ブレーキシステム)
電子制御により、ブレーキ操作に応じたブレーキ力を発生させます。
ABS(アンチロックブレーキシステム)
急ブレーキ時やすべりやすい路面でのブレーキ時にタイヤのロックを防ぎ、スリップを抑制します。
ブレーキアシスト
急ブレーキ時などに、より大きなブレーキ力を発生させます。
VSC(ビークルスタビリティコントロール)
急なハンドル操作や、すべりやすい路面で旋回するときに横すべりを抑え、車両の姿勢維持に寄与します。
S-VSC(ステアリングアシステッドビークルスタビリティコントロール)
ABS ・TRC ・VSC ・EPS を協調して制御します。
すべりやすい路面などの走行で急なハンドル操作をした際に、ハンドル操作力を制御することで、車両の方向安定性確保に貢献します。
TRC(トラクションコントロール)
すべりやすい路面での発進時や加速時にタイヤの空転を抑え、駆動力確保に貢献します。
アクティブコーナリングアシスト(ACA)
旋回中に加速しようとするとき、内輪にブレーキ制御を行うことで、車両が外側にふくらむことを抑制します。
ヒルスタートアシストコントロール
上り坂で発進するときに、車が後退するのを緩和します。
EPS(エレクトリックパワーステアリング)
モーターを利用して、ハンドル操作を補助します。
緊急ブレーキシグナル
急ブレーキ時に非常点滅灯を自動的に点滅させることにより、後続車に注意をうながし、追突される可能性を低減させます。
セカンダリーコリジョンブレーキ
SRSエアバッグのセンサーが衝突を検知して作動したとき、自動的にブレーキと制動灯を制御することで、車両を減速させ二次衝突による被害の軽減に寄与します。
衝突時の急加速抑制
SRSエアバッグのセンサーが軽度の衝突を検知したときに、急アクセルによるパワー出力を自動的に抑制することで、二次衝突による被害の軽減に寄与します。
システム作動時はブザー、音声案内とマルチインフォメーションディスプレイのメッセージでお知らせします。

知識
- TRC・VSC・ABSが作動しているとき
- TRC・VSC・ABSが作動しているときは、スリップ表示灯が点滅します。  
- TRC を停止するには
- ぬかるみや砂地、雪道などから脱出するときに、TRC が作動していると、アクセルペダルを踏み込んでもハイブリッドシステムの出力が上がらず、脱出が困難な場合があります。 
 このようなときに を押すことにより、脱出しやすくなる場合があります。 を押すことにより、脱出しやすくなる場合があります。- TRC を停止するには  を押す を押す - マルチインフォメーションディスプレイに“TRC OFFしました”と表示されます。 - もう一度  を押すと、システム作動可能状態にもどります。 を押すと、システム作動可能状態にもどります。
- TRC とVSC を停止するには
- TRC とVSC を停止するには停車時に  を押し3 秒以上保持する を押し3 秒以上保持する- VSC OFF表示灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイに“TRC OFFしました”と表示されます。 - もう一度  を押すと、システム作動可能状態にもどります。※: を押すと、システム作動可能状態にもどります。※:- プリクラッシュブレーキアシスト・プリクラッシュブレーキの作動も停止します(衝突警報のみ作動可能状態になります)。PCS警告灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。(→プリクラッシュセーフティ各機能の作動条件) 
 を押さなくてもマルチインフォメーションディスプレイに“TRC OFFしました”が表示されたとき を押さなくてもマルチインフォメーションディスプレイに“TRC OFFしました”が表示されたとき
- TRCが一時的に作動できない状態になっています。表示が継続する場合はトヨタ販売店にご相談ください。 
- ヒルスタートアシストコントロールの作動条件
- 次のときシステムが作動します。 - シフトポジションがP またはN 以外(前進または後退での上り坂発進時) 
- 車両停止状態 
- アクセルペダルを踏んでいない 
- パーキングブレーキがかかっていない 
- パワースイッチがON 
 
- ヒルスタートアシストコントロールの自動解除
- 次のいずれかのときシステムが解除されます。 - シフトポジションをP またはNにした 
- アクセルペダルを踏んだ 
- ブレーキペダルを踏んで、かつパーキングブレーキをかけた 
- ブレーキペダルから足を離して最大2秒経過した 
- パワースイッチをOFFにした 
 
- ABS・ブレーキアシスト・TRC・VSC・ヒルスタートアシストコントロールの作動音と振動
- ハイブリッドシステム始動時や発進直後、ブレーキペダルをくり返し踏んだときなどに、エンジンルームから作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。 
- 上記のシステムが作動すると、次のような現象が発生することがありますが、異常ではありません。 - 車体やハンドルに振動を感じる 
- 車両停止後もモーター音が聞こえる 
 
 
- ECBの作動音
- 次のような場合にECB の作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。 - ブレーキペダルを操作したときに、エンジンルームから聞こえる作動音(“カチ”、“シュー”、“ジー”という音) 
- ハイブリッドシステム停止後1 ~ 2 分経過時に、エンジンルームから聞こえる作動音(“カチ”、“シュー”、“ジー”という音) 
 
- アクティブコーナリングアシストの作動音と振動
- アクティブコーナリングアシストが作動したときに、ブレーキシステムから作動音や振動が発生することがありますが、異常ではありません。 
- TRC やVSC の自動復帰について
- TRC やVSC を作動停止にしたあと、次のときはシステム作動可能状態にもどります。 - パワースイッチをOFFにしたとき 
- (TRC のみを作動停止にしている場合)車速が高くなったとき - ただし、TRC とVSC の作動を停止している場合は、車速による自動復帰はありません。 
 
- 衝突時の急加速抑制について
- 次の条件をすべて満たすと、システムが作動します。 - 車速が約60km/h以下のとき 
- SRSエアバッグのセンサーが車両前方に軽度の衝突を検知したとき 
- 衝突の直前にブレーキ操作をしていないとき 
- アクセルペダルを速く強く踏み込んだ - あとに衝突した、または衝突後にアクセルペダルを速く強く踏み込んだ - とき 
 ※:- アクセルペダルを踏み込む速度と踏み込み量が一定以上のとき 
- 次のような状況では衝突していなくても、システムが作動する場合があります。 - 縁石や歩道の端など、固いものにぶつかったとき 
- 深い穴や溝に落ちたり、乗りこえたとき 
- ジャンプして地面にぶつかったり、道路から落下したとき 
  
- アクセルペダルを離すとシステムの作動が解除されます。 
 
- アクティブコーナリングアシストの作動条件
- 次のときシステムが作動します。 - TRC・VSC が作動可能状態 
- 旋回中に加速しようとするとき 
- 車両が外側にふくらんでいるとシステムにより判断された 
- ブレーキを踏んでいない 
 
- EPS の効果が下がるとき
- 停車中か極低速走行中に長時間ハンドルをまわし続けると、EPS システムのオーバーヒートを避けるため、EPSの効果が下がりハンドルが重く感じられるようになります。 - その場合は、ハンドル操作を控えるか、停車し、ハイブリッドシステムを停止してください。 
 10分程度でもとの状態にもどります。
- 緊急ブレーキシグナルの作動条件
- 次のときシステムが作動します。 - 非常点滅灯が点滅していないこと 
- 車速55km/h 以上 
- 車両の減速度から急ブレーキであるとシステムにより判断された 
 
- 緊急ブレーキシグナルの自動解除
- 次のいずれかのときシステムが解除されます。 - 非常点滅灯を点滅させた 
- 車両の減速度から急ブレーキではないとシステムにより判断された 
 
- セカンダリーコリジョンブレーキの作動条件
- 走行中にSRS エアバッグのセンサーが衝突を検知して作動したとき。 
 ただし構成部品が破損した場合システムは作動しません。
- セカンダリーコリジョンブレーキの解除条件
- 次のいずれかのとき自動的にシステムが解除されます。 - 車速が約0km/hになったとき 
- 作動して一定時間経過したとき 
- アクセルペダルを大きく踏み込んだとき 
 
警告
- ABSの効果を発揮できないとき
- タイヤのグリップ性能の限界をこえたとき(雪に覆われた路面を過剰に摩耗したタイヤで走行するときなど) 
 
- 雨でぬれた路面やすべりやすい路面での高速走行時に、ハイドロプレーニング現象が発生したとき 
 
- ABSが作動することで、制動距離が通常よりも長くなる可能性があるとき
- ABSは制動距離を短くする装置ではありません。特に次の状況では、常に速度を控えめにして前車と安全な車間距離をとってください。 - 泥・砂利の道路や積雪路を走行しているとき 
 
- タイヤチェーンを装着しているとき 
 
- 道路のつなぎ目など、段差をこえたとき 
 
- 凹凸のある路面や石だたみなどの悪路を走行しているとき 
 
- TRCやVSCの効果を発揮できないとき
- すべりやすい路面では、TRCやVSCが作動していても、車両の方向安定性や駆動力が得られないことがあります。車両の方向安定性や駆動力を失うような状況では、特に慎重に運転してください。 
- アクティブコーナリングアシストの効果を発揮できないとき
- アクティブコーナリングアシストを過信しないでください。下り坂での加速中やすべりやすい路面などでは、アクティブコーナリングアシストが効かないことがあります。 
 
- アクティブコーナリングアシストが頻繁に作動したときは、ブレーキ・TRC・VSC を正常に機能させるために、アクティブコーナリングアシストが一時的に作動しないことがあります。 
 
- ヒルスタートアシストコントロールの効果を発揮できないとき
- ヒルスタートアシストコントロールを過信しないでください。急勾配の坂や凍った路面ではヒルスタートアシストコントロールが効かないことがあります。 
 
- ヒルスタートアシストコントロールはパーキングブレーキのように車を長時間駐車するための機能ではありませんので、同機能を坂道での駐停車のために使用しないでください。思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 
 
- スリップ表示灯が点滅しているときは
- TRC・ABS・VSC が作動中であることを知らせています。常に安全運転を心がけてください。無謀な運転は思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。表示灯が点滅したら特に慎重に運転してください。 
- TRCやVSCをOFFにするときは
- TRCやVSCは駆動力や車両の方向安定性を確保しようとするシステムです。 
 そのため、必要なとき以外はTRC・VSCを作動停止状態にしないでください。TRCやVSCを作動停止状態にしたときは、路面状況に応じた速度で、特に慎重な運転を心がけてください。
- タイヤまたはホイールを交換するときは
- 4 輪とも指定されたサイズで、同じメーカー・ブランド・トレッドパターン(溝模様)のタイヤを使用し、推奨された空気圧にしてください。(→タイヤ・ホイール) 
 異なったタイヤを装着すると、ABS・TRC・VSCなど、運転を補助するシステムが正常に作動しません。タイヤ、またはホイールを交換するときは、トヨタ販売店に相談してください。
- タイヤとサスペンションの取り扱い
- 問題があるタイヤを使用したり、サスペンションを改造したりすると、運転を補助するシステムに悪影響をおよぼし、システムの故障につながるおそれがあります。 
- セカンダリーコリジョンブレーキについて
- セカンダリーコリジョンブレーキを過信しないでください。本システムは、二次衝突による被害の軽減に寄与することを目的としていますが、その効果はさまざまな条件によりかわります。システムを過信すると重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 
- 衝突時の急加速抑制
- 衝突時の急加速抑制を過信しないでください。本システムは、二次衝突による被害軽減に寄与することを目的としていますが、その効果はさまざまな条件によりかわります。システムを過信すると重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 
 
- 本システムは急加速を抑制するものであり、ブレーキを作動させるものではありません。必要に応じてブレーキペダルを操作してください。 
 
