運転時の注意事項

バックガイドモニターは、後退操作を補助する装置です。後退するときは、必ず後方や周囲の安全を直接確認してください。お守りいただかないと、車をぶつけるなど思わぬ事故を引き起こすおそれがあります。バックガイドモニターを使用するときは次のことをお守りください。

警告

  • 画面だけを見ながら後退することは絶対にしないでください。画面に映っている映像と実際の状況は異なることがあり、画面だけを見て後退すると車をぶつけたり、思わぬ事故を引き起こすおそれがあります。特に周辺に駐車している車や障害物などに接触しないようにしてください。後退するときは、必ず目視やミラーなどで後方や周囲の安全を直接確認してください。

  • 後退するときは、ブレーキペダルを踏んで速度調整しながら、ゆっくり後退してください。

  • 周辺の車両や障害物、人などに接触しそうなとき、または路肩に乗り上げそうになったときは、ブレーキペダルを踏んで停車してください。

  • バックガイドモニターの各モードの操作手順はあくまでも一例であり、駐車時の道路事情、路面、車の状況などにより、ハンドル操作のタイミングや操作量は異なります。以上のことを十分理解した上で、バックガイドモニターをご使用ください。

  • 駐車するときは、必ず駐車スペースに車を駐車できるかを確認してから後退してください。

  • 次のような状況では、バックガイドモニターを使用しないでください。

    • 雪道、凍結した道などのすべりやすい路面

  • タイヤチェーン、応急用タイヤを使用しているとき

  • バックドアが完全に閉まっていないとき

  • カーブや坂道など平坦やまっすぐではない道路

  • 外気温が低い場合、画面が暗くなったり、映像がうすれたりすることがあります。特に動いているものの映像が歪む、または画面から見えなくなることがあるため、必ず周囲の安全を直接目で確認しながら運転してください。

  • タイヤサイズを変更した場合、画面に表示されるガイド線の位置に誤差が生じることがあります。

  • カメラのレンズの特性により、画面に映る人や障害物は、実際の位置や距離と異なります。

注意

  • カメラが正しく作動せず、画面が次のように表示されることがあります。

    • シフトポジションをR以外にしたときに、カメラ映像が表示されたままになる

  • シフトポジションをRにしたときに、画面の一部、もしくはすべてが黒映像で表示される

  • シフトポジションをRにしたときに、カメラ映像に切りかわらない

  • カメラ映像にガイド線などが表示されず、着目マークや注意文が表示される

画面に映る範囲

バックビュー

  1. 画面に映るエリア
  2. 画面には映らない障害物

バックガイドモニターは、バンパー後端から車の後方が映ります。

バンパーの両端付近は映りません。

ワイドバックビュー

  1. 画面に映るエリア
  2. 画面には映らない障害物

バックガイドモニターは、バンパー後端から車の後方が映ります。

バンパーの両端付近は映りません。

知識

  • バックガイドモニターの画質調整の方法は、マルチメディア画面の調整と同じです。(→画面表示の設定を変更する

  • 車や路面の状況により、映る範囲は異なることがあります。

  • バンパーの両端付近やバンパーの下にあるものは映りません。

  • カメラのレンズ特性により、画面に映る映像の距離感覚は実際の距離とは異なります。

  • カメラより高い位置にあるものについては、モニターに映らないことがあります。

  • 字光式ナンバープレートを装着していると、画面上に映り込むことがあります。

カメラの位置

バックガイドモニターのカメラは、図の位置にあります。

  • デジタルインナーミラーまたはドライブレコーダー非装着車

  • デジタルインナーミラーまたはドライブレコーダー装着車

カメラのお手入れ方法

カメラに水滴、雪、泥などの異物や汚れが付着していると、鮮明な画像を見ることができません。この場合、大量の水でカメラの汚れを流し、水で湿らせたやわらかい布でカメラレンズをふき取ってください。

注意

  • バックガイドモニターが正常に作動しなくなるおそれがあります。次のことにご注意ください。

    • カメラ部を強くたたいたり、ものをぶつけるなど、強い衝撃を与えないでください。カメラの位置、取り付け角度がずれるおそれがあります。

  • カメラ部は防水構造となっています。取りはずし、分解、改造をしないでください。

  • カメラレンズを洗うときは、大量の水でカメラの汚れを流したあと、水で湿らせたやわらかい布でカメラレンズをふき取ってください。カメラレンズを強くこするとカメラレンズが傷付いて、鮮明な画像を見ることができなくなるおそれがあります。

  • カメラのカバーは樹脂です。有機溶剤、ボデーワックス、油膜取り剤、ガラスコート剤などを付着させないでください。付着したときは、すぐにふき取ってください。

  • 寒いときにお湯をかけるなどして急激な温度変化を与えないでください。

  • 洗車時に高圧洗浄機でカメラやカメラ周辺に直接水を当てないでください。強い水圧により衝撃が加わり、装置が正常に作動しなくなるおそれがあります。

  • カメラ部をぶつけたときは、カメラの故障などのおそれがあります。早めにトヨタ販売店で点検を受けてください。

ウォッシャー液によるカメラ洗浄について

リヤカメラレンズの汚れは、カメラ洗浄用のウォッシャーを作動させて洗浄することができます。詳細は、別冊「取扱書」をご覧ください。

  • カメラ洗浄中は、噴射されるウォッシャー液により、車両後方の状態が見えにくくなることがあります。必ず目視やインナーミラー、ドアミラーなどで周囲の安全を確認し、十分注意した上で運転してください。

  • カメラ洗浄後にウォッシャー液がカメラレンズ面に残った場合、夜間に後方車両ヘッドランプの高さや傾きにより、車両後方の状態が見えにくくなることがあります。

  • カメラ洗浄をしても、汚れによっては完全にきれいにならない場合があります。この場合、大量の水でカメラの汚れを流し、水で湿らせた柔らかい布でカメラレンズの水滴をふき取ってください。

  • カメラ洗浄は、カメラレンズ面にウォッシャー液を噴射するため、カメラ周辺に付着した氷や雪などの映り込むものについては、洗浄することができません。

注意

  • ウォッシャー液量が不足していないのにウォッシャー液が出ないときはノズルのつまりを点検してください。

  • ウォッシャー液が出ないとき、ウォッシャースイッチを操作し続けないでください。ポンプが故障するおそれがあります。

  • ノズルがつまったときはトヨタ販売店へご連絡ください。ピンなどで取り除かないでください。ノズルが損傷するおそれがあります。

  • リヤカメラ洗浄をしても、汚れによっては完全にきれいにならない場合があります。この場合、大量の水でリヤカメラの汚れを洗い流したあと、水で湿らせた柔らかい布でリヤカメラレンズをふき取ってください。リヤカメラレンズを強くこするとリヤカメラレンズが傷ついて、鮮明な画像を見ることができなくなるおそれがあります。

  • リヤカメラ洗浄は、リヤカメラレンズ面にウォッシャー液を噴射するため、リヤカメラレンズ面以外(ガーニッシュなど)に付着した氷や雪など映り込むものについては、洗浄することはできません。

  • ウォッシャー液の凍結防止のため、ウォッシャー液は外気温に適したものを使用してください。

  • 洗車時に高圧洗車機でノズルに直接水を当てないでください。強い水圧により衝撃が加わり、装置が正常に作動しなくなるおそれがあります。また、ノズル噴射口に水が入り込み、凍結しウォッシャー液が正しく噴射できないおそれがあります。

  • 寒いときにお湯をかけるなどして急激な温度変化を与えないでください。

  • ウィンドウシールドウォッシャーとウォッシャータンクを共用しているため、リヤカメラ洗浄を多用すると、ウォッシャー液の補充頻度が高くなります。

  • ノズル部を強くたたいたり、物をぶつけるなど、強い衝撃を与えないでください。ノズルの位置、取り付け角度がずれるおそれがあります。

  • 車両に強い振動がかかる場合、ノズルから水滴が垂れカメラ映像が見えづらくなることがあります。

  • ウォッシャースイッチの表示画面や配置位置は画面やシステムの種類によって異なることがあります。

  • ウォッシャースイッチは長押しすると、押している間洗浄液が噴射します。

  • リヤカメラ洗浄中は、噴射されるウォッシャー液によりリヤカメラ映像が見えづらくなる場合があります。必ず車両周囲の状況を直接確認してください。

  • リヤカメラ洗浄後にウォッシャー液がレンズ面に残った場合、夜間に後方車両のヘッドライトの高さや傾きにより映像が見えにくくなることがあります。

画面と実際の路面との誤差

  • 距離目安線や車幅延長線と駐車スペースの区画線が画面では平行に見えても、実際は平行ではないことがあります。必ず直接確かめてください。

  • 車幅延長線と駐車スペース左右の区画線の間隔が画面では左右均等に見えても、実際は左右均等ではないことがあります。必ず直接確かめてください。

  • 距離目安線は、平らな路面に対しての距離の目安を示しています。そのため、次の状態のときは、画面のガイドと実際の路面上の距離や進路に誤差が生じます。

急な上り坂が後方にあるとき

実際の距離より手前に距離目安線が表示されます。そのため、上り坂にある障害物は実際より遠くに見えます。同様にガイド線と実際の路面上の進路にも誤差が生じます。

  1. 距離目安線
  2. 実際の距離
  3. 誤差

急な下り坂が後方にあるとき

実際の距離よりうしろに距離目安線が表示されます。そのため、下り坂にある障害物は、実際より近くに見えます。同様にガイド線と実際の路面上の進路にも誤差が生じます。

  1. 距離目安線
  2. 実際の距離
  3. 誤差

車が傾いているとき

乗車人数、積載量などにより車が傾いているときは、実際の距離、進路と誤差が生じます。

  1. 誤差

車両中央予想進路線について

リヤバンパー付近の空中にガイド線が描かれているため、車両の中央からずれているように見えることがあります。

立体物が近くにあるとき

予想進路線や距離目安線は路面に対して表示されているため、立体物の位置を判断できません。張り出しのある立体物(トラックの荷台のような障害物)が近くにあるときは、次のことにご注意ください。

予想進路線について

後方や周囲の安全を直接確認してください。画面では、トラックの荷台が予想進路線の外側にあり、ぶつからないように見えても、実際は荷台が進路上に張り出しているためぶつかることがあります。

  1. 予想進路線

距離目安線について

後方や周囲の安全を直接確認してください。画面では、距離目安線によりの位置にトラックが駐車してあるように見えますが、実際にはの位置まで後退すると、ぶつかります。画面ではの順に近く見えますが、実際の距離はは同じ距離で、より遠い距離にあります。の距離は約1mです。

故障とお考えになる前に

次のような症状で気になったりお困りになったときは、考えられる原因と処置を参考に、もう一度確認してください。

処置をしても直らないときは、トヨタ販売店で点検を受けてください。

症状

考えられる原因

処置

画面が見にくい

  • 夜間など暗いところで使用。

  • レンズ付近の温度が高い、または低い。

  • 外気温が低いとき。

  • カメラに水滴がついた。

  • 雨天時など湿度が高い。

  • カメラ付近に異物(泥など)がついた。

  • 太陽やヘッドランプの光が直接カメラのレンズにあたった。

  • 蛍光灯、ナトリウム灯、水銀灯などの照明下で使用した。

車両周囲の状況を直接確認しながら、運転してください。

(カメラおよびその周辺環境が改善されてから、再びバックガイドモニターをご使用ください。)

バックガイドモニターの画質調整の方法は、マルチメディア画面の調整と同じです。(→画面表示の設定を変更する

画面が不鮮明

カメラのレンズに水滴、雪、泥など異物や汚れが付着している。

大量の水でカメラの汚れを流したあと、水で湿らせたやわらかい布でカメラレンズをふき取ってください。

カメラ洗浄用のウォッシャーを作動させ、リヤカメラレンズの汚れを洗浄してください。詳細は、別冊「取扱書」をご覧ください。

画面がずれている

カメラ部に強い衝撃が与えられた。

トヨタ販売店で点検を受けてください。

ガイド線が大きくずれる

カメラの位置がずれている。

トヨタ販売店で点検を受けてください。

  • 車が傾いているとき(重い荷物の積載やパンクしてタイヤ空気圧が低いときなど)。

  • 傾斜地で使用するとき。

車両周囲の状況を直接確認しながら、運転してください。

ハンドルが直進状態であるにも関わらず予想進路線が曲がっている(車幅延長線と予想進路線がずれる)

ステアリングセンサーの信号に異常が発生した。

トヨタ販売店で点検を受けてください。

ガイド線が表示されない

バックドアが開いている。

バックドアを閉める。

直らない場合は、トヨタ販売店で点検を受けてください。

リヤカメラのウォッシャー液がでない

ウォッシャー液の量が不足している。

ウォッシャー液を補充してください。

ノズルがつまっている。

トヨタ販売店で点検を受けてください。

ウォッシャー液が凍結している。

ウォッシャー液は外気温に適したものに交換してください。

バックドアが開いている。

バックドアを閉める。

長期間作動されていないことにより、洗浄経路ホース内にウォッシャー液が充填されていない。

リヤカメラ洗浄を複数回作動してください。

リヤカメラ映像がクリヤにならない

リヤカメラレンズに汚れ(水滴、泥、雪、融雪剤など)が付着している。

大量の水でカメラの汚れを流したあと、水で湿らせたやわらかい布でカメラレンズをふき取ってください。

リヤカメラレンズ面以外に付着した氷、雪、泥などが映像に映りこんでいる。

付着した氷、雪、泥などを取り除いてください。

ウォッシャースイッチが反応しない

バックガイドモニターに異常(故障など)が発生した。

トヨタ販売店で点検を受けてください。