駐車時において、壁などの静止物への衝突のおそれがあるとき、センサーが周囲の静止物を検知するとシステムが作動し、衝突を緩和し衝突被害低減に寄与します。
次のようなときに周囲の静止物を検知してシステムが作動します。
前進中に内輪差で巻き込みによる衝突のおそれがあるとき

後退中に外輪差で巻き込みによる衝突のおそれがあるとき

知識
- パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)の作動開始条件
- 運転支援情報表示灯が点灯(→表示灯一覧, 運転支援情報表示灯)しておらず、パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の条件(→パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の作動開始条件)に加えて、次の条件のいずれかを満たすと作動します。 - ハイブリッドシステム始動後、車両が約7m移動するあいだ 
- シフトポジションがRのとき 
- シフトポジションをRからDにしたあと、車両が約7m移動するあいだ 
 
- パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)の作動終了条件
- 次のいずれかの条件のときに作動が終了します。 - ハイブリッドシステム出力抑制制御 - PKSB(パーキングサポートブレーキ)をOFF(非作動)にしたとき 
- 通常のブレーキ操作で衝突回避が可能になったとき 
 
- ブレーキ制御 - PKSB(パーキングサポートブレーキ)をOFF(非作動)にしたとき 
- ブレーキ制御により車両が停止して約2秒が経過したとき 
- ブレーキ制御により車両が停止したあとに、ブレーキペダルを踏んだとき 
 
 
- パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)の検知範囲について
- パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)の検知範囲は、クリアランスソナーの検知範囲とは(→距離表示の見方)異なります。そのため、クリアランスソナーが静止物との接近をお知らせしても、パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)は作動を開始していない場合があります。 
- システムが正常に作動しないおそれのある状況
- 衝突の可能性がなくてもシステムが作動する状況
- パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の作動条件(→パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の作動開始条件)に加えて、次のような状況では、センサーが検知しないおそれがあります。 
 縦列駐車時など側方の幅寄せをするとき→衝突の可能性がなくてもシステムが作動する状況
- サイドエリアの静止物の検知について
