着信があると着信音が鳴り、着信画面もしくは着信通知が表示されます。音声操作の設定で、[通知表示中の発話受付]がON の場合、着信したときにエージェント(音声対話サービス)が起動します。(→音声操作の設定を変更する)
電話に出る

- 次のいずれかの操作をして、電話に出ます。- [  ]にタッチします。 ]にタッチします。
- ステアリングの[  ]スイッチを押します。 ]スイッチを押します。
- エージェント(音声対話サービス)で電話に出るための音声コマンドを発話します。(→音声で操作する) 
 
知識
- 駐車支援システム画面表示中は、着信画面が表示されません。着信音のみで着信が通知されます。 
- 着信中は、ハンズフリー電話以外で出力される音声をミュート(消音)します。ただし、ハンズフリー電話より優先される音声案内は、ミュートされません。 
- マルチメディアシステムで携帯電話の着信音を設定していても、携帯電話の設定によっては、マルチメディアシステムでは違う着信音が出力される場合があります。 
- ドライブモードなど、携帯電話の設定によっては、着信できない場合があります。 
- 携帯電話の機種によっては、次のことがあります。 - 着信音は、車両スピーカーと携帯電話の両方から聞こえる場合があります。 
- 着信時に相手の電話番号が表示されない場合があります。 
- 携帯電話を直接操作して電話を受けたとき、または携帯電話を自動着信応答に設定したときは、携帯電話での通話になる場合があります。 
- 携帯電話でデータ通信を行っている最中に着信があったときは、着信画面がマルチメディアシステムに表示されず、着信音も鳴らない場合があります。 
 
- 連絡先自動転送(PBAP)に対応している携帯電話で、連絡先の画像データが転送された場合、着信時に[連絡先の画像表示]がON に設定されていると、電話番号と共に画像が表示されます。(→Bluetooth®機器を設定する) 
- マルチメディアシステムで着信音の設定を携帯電話の着信音以外に設定している場合、携帯電話をマナー(バイブレータ)モードや着信音消去に設定していても、マルチメディアシステムで登録されている着信音が出力されます。 
- 応答保留中の携帯電話をハンズフリー電話に切りかえると、携帯電話は応答保留中のまま、マルチメディアシステムの通話画面が表示されます。この場合、マルチメディアシステムで保留を解除すると、ハンズフリー電話で通話ができます。 
- 携帯電話の設定で着信拒否に設定している電話番号から着信した場合、着信を拒否します。 
 
合わせて見られているページ
