次のような症状で気になったりお困りになったときは、考えられる原因と処置を参考に、もう一度確認してください。
処置をしても直らないときは、トヨタ販売店で点検を受けてください。
| 症状 | 考えられる原因 | 処置 | 
|---|---|---|
| 「映像を録画できません」という表示が出る | ドライブレコーダーまたはカメラの故障 | トヨタ販売店にご相談ください。 | 
| 「一時的に映像を録画できません」という表示が出る | 高温等によるカメラの一時的な機能停止 | しばらく時間をおいても解消しない場合はトヨタ販売店にご相談ください。 | 
| 「音声を記録できません」という表示が出る | マイクの故障 | トヨタ販売店にご相談ください。 | 
| 「駐車時録画記録に異常がありました」という表示が出る | ドライブレコーダー、カメラまたはマイクの故障 | トヨタ販売店にご相談ください。 | 
| 「データが壊れています」という表示が出る | ドライブレコーダー内の記録メディアの異常 | トヨタ販売店にご相談ください。 | 
| 事故の映像が保護されていない | 事故時の衝撃が小さい | 事故時の衝撃によってはイベント録画がされない場合があります。 常時録画映像が保存されていないかご確認ください。 | 
| イベント録画がOFF になっている | 設定画面から[イベント検知感度]をOFF以外にしてください。 | |
| 常時録画映像が記録されていない | ドライブレコーダーがOFFになっている | 設定画面から[ドライブレコーダー]をONにしてください。 | 
| ゲスト記録モードがON になっており、ゲストが乗車した際の映像が自動消去された | ゲストが乗車した際も常時録画映像を記録したい場合は、設定画面から[ゲストモードでの録画]をOFFにしてください。 | |
| 時刻情報を受信をできていない | GPS信号が受信できるエリアに移動してください。それでも症状が直らない場合は、トヨタ販売店にご相談ください。 | |
| 補機バッテリー交換による再起動時やマルチメディアシステムを車両から脱着した際は、録画時刻が初期値の2019/1/1 の 9:00:00 (JST) となるため、現在時刻へ戻す必要があります。 GPS 信号が受信できるエリアでエンジンスイッチ<パワースイッチ>をON にし、90 秒待機します。その後、エンジンスイッチ<パワースイッチ>をOFF にし、さらに 90 秒待機してください。 | ||
| 音声が記録されていない | 録音がOFF になっている | 設定画面から[音声録音]をONにしてください。 | 
| [ | 記録保護件数が上限になっている | 保護した映像を削除するか保護を解除してください。 | 
| ドライブレコーダーがOFFになっている | 設定画面から[ドライブレコーダー]をONにしてください。 | |
| 衝突がないのに頻繁に「衝撃を検知・録画しました」という表示が出る | 段差や悪路の走行等により衝撃を検知した | 設定画面から[イベント検知感度]を調整してください。 | 
| 駐車時イベント録画がされない | 補機 バッテリー電圧が低下している | 補機バッテリーの点検を受けてください。 | 
| エンジンスイッチ<パワースイッチ>をOFFにしたあと、12時間以上が経過している | 正常な動作です。 補機バッテリー電圧低下防止のため、駐車時イベント録画は動作しません。 | |
| エンジンスイッチ<パワースイッチ>をOFFにしたあと、3回駐車時イベント録画が動作した | ||
| 検知した衝撃が小さい | 設定画面から[駐車時録画の衝撃感度]を調整してください。 | |
| 録画映像の地図表示が正しい位置に表示されない | GPS の受信状態が良くなかった | 見晴らしのいい場所でも発生している場合は、トヨタ販売店にご相談ください。 | 
| 前方録画映像が見にくい/不鮮明 | 前方カメラの詳細は、別冊「取扱書」の「Toyota Safery Sense」をご覧ください。 | |

 ]
]