ご利用の条件
  • 当サイトには、全ての取扱説明書及び補足資料、正誤表等が掲載されているわけではありません。
  • 掲載している取扱説明書はお客様の年式に合致しない場合があります。
  • 取扱説明書は、弊社が著作権その他の知的財産権を保有します。弊社の許可なく、取扱説明書の一部または全部を、複製、複写、改変もしくは配信等することはできません。
  • 当サイトの利用、または利用できなかったことにより万一損害が生じても、弊社は一切責任を負いません。
  • 掲載内容は予告なく変更、またはサービスを中止することがあります。

パーキングサポートブレーキ(静止物)

メニュー
 

駐車時や低速走行時において、壁などの静止物への衝突のおそれがあるときや、アクセルペダルの踏み間違いや踏みすぎによる急発進、および、シフトレバーの入れ間違いによる発進時に、センサーが前後進行方向の静止物を検知するとシステムが作動し、衝突を緩和し衝突被害低減に寄与します。

システム作動例

次のようなときに進行方向の静止物を検知してシステムが作動します。

低速走行時にブレーキペダルを踏み損なってしまった、または踏み遅れてしまったとき

アクセルペダルを踏みすぎてしまったとき

誤ってシフトレバーをD に入れ前進してしまったとき

センサーの種類

知識

パーキングサポートブレーキ(静止物)の作動開始条件

PKSB OFF表示灯が点灯・点滅(→警告灯一覧, 表示灯一覧)しておらず、次の条件をすべて満たすと作動します。

  • エンジン出力抑制制御

    • PKSB(パーキングサポートブレーキ)をON(作動)にしているとき

    • 車速が約15km/h 以下

    • 車両進行方向に作動対象となる静止物があるとき(約2 ~ 4m 先まで)

    • 衝突回避には、通常よりやや強めのブレーキ操作が必要とシステムが判断したとき

  • ブレーキ制御

    • エンジン出力抑制制御作動中

    • 衝突回避には、急ブレーキ操作が必要とシステムが判断したとき

パーキングサポートブレーキ(静止物)の作動終了条件

次のいずれかの条件のときに作動が終了します。

  • エンジン出力抑制制御

    • PKSB(パーキングサポートブレーキ)をOFF(非作動)にしたとき

    • 通常のブレーキ操作で衝突回避が可能になったとシステムが判断したとき

    • 車両進行方向の作動対象となる静止物がなくなったとき(約2 ~ 4m 先まで)

  • ブレーキ制御

    • PKSB(パーキングサポートブレーキ)をOFF(非作動)にしたとき

    • ブレーキ制御により車両が停止して約2秒が経過したとき

    • ブレーキ制御により車両が停止したあとに、ブレーキペダルを踏んだとき

    • 車両進行方向の作動対象となる静止物がなくなったとき(約2 ~ 4m 先まで)

パーキングサポートブレーキ(静止物)の検知範囲について

パーキングサポートブレーキ(静止物)の検知範囲は、クリアランスソナーの検知範囲(→静止物を検知できる範囲)とは異なります。そのため、クリアランスソナーが静止物との接近をお知らせしても、パーキングサポートブレーキ(静止物)は作動を開始していない場合があります。

システムが正常に作動しないおそれのある状況

システムが正常に作動しないおそれのある状況

衝突の可能性がなくてもシステムが作動する状況

衝突の可能性がなくてもシステムが作動する状況